オウギタケ

オウギタケ

Gomphidius roseus (Fr.) Karst.

(オウギタケ科 オウギタケ属)

 夏から秋にかけてアカマツ林やクロマツ林の林内地上に点々と発生する。若いアカマツの多い林で多く見られる。とくにアミタケと相性が良いようで、 ほとんどの場合この2種は同時に出てくる。横から見た形がちょうどオウギを開いたように見えるのでこの名前があるのだろう。食用きのことしても知られている。

[特 徴]
 傘は初め鐘形から円錐形で最後には開いて平らになる。表面の色はバラ色から紫紅色で湿っている時はゼラチン質。ひだは灰白色から暗灰褐色で並び方はやや疎で、柄に垂生する。 柄の上部は白色、根もとは細まって傘とほぼ同色で、中ほどに綿毛状の不完全なつばをもつ。柄の根もとは黄色になる場合もある。



きのこの種類]  [色・形による検索]  [科・属による検索]  [アイウエオ順INDEX