ムキタケ

ムキタケ

Panellus serotinus (Pers. : Fr.) Kühn.

(キシメジ科 ワサビタケ属)

 秋の半ば過ぎにブナ、ミズナラ、シラカバ、ハンノキなどの広葉樹の枯れ木上に多数が重なりあって群生する。「のどやき」、「かわふき」など地方によって様々な呼び名があり、 それだけ広く利用されている食用きのこでもある。毒きのこのツキヨタケと混ざって発生することもあるが、ムキタケには暗黒下で発光するような性質はないので区別できる。

[特 徴]
 傘は初め半球形やまんじゅう形で後には開いて形が腎臓型や半円形となる。色は黄褐色のものが多いが、緑色や紫色を帯びることもある。 表面には細かい毛を密生する。表皮ははがれやすい。ひだは淡黄色から淡褐色で並び方は密で柄に接する部分で終わる。柄は淡黄褐色からほぼ白色で傘の横につき、 太く短い。



きのこの種類]  [色・形による検索]  [科・属による検索]  [アイウエオ順INDEX