ホーム
>
読み物コーナー
>
里山と水辺の植物
> オオニガナ
オオニガナ
花拡大
(キク科、
Prenanthes tanakae
)
※
各写真をクリックすると大きな画像をご覧になれます
オオニガナはニガナの名前がついているが、ニガナ属(
Ixeris
)の植物ではない。どちらかといえば全体の感じはアキノノゲシ(
Lactuca indica var. laciniata
)に似ている。 奥地のため池の脇や放棄水田などの湿地に清楚に生えるが、1mにもなる大型で派手な花をつける。これは里山では近年めっきり減少し、絶滅危惧種となっている。 里山を歩いていてこの花を見つけるとほっとする。きっときれいだから誰かが摘んでしまったのであろうか。いや、こんな植物が育つ土手がなくなってしまったのであろう。 草刈り機で刈るときには気をつけて残しておきたい。除草剤なんてもってのほかである。
アキノノゲシ
インデックスに戻る