ホーム研究ジャーナル > 25巻
研究ジャーナル  25巻

2002年

研究ジャーナル 25巻  1号 【特集】 研究・技術の”夢”を語る
研究ジャーナル 25巻  2号 【特集】 第2回民間部門研究開発功績者の業績
研究ジャーナル 25巻  3号 【特集】 生物系廃棄物のリサイクル研究
研究ジャーナル 25巻  4号 【特集】 環境を浄化する植物
研究ジャーナル 25巻  5号 【特集】 水産増養殖の新技術
研究ジャーナル 25巻  6号 【特集】 世界の米は今!!
研究ジャーナル 25巻  7号 【特集】 有色農産物の機能性を科学する
研究ジャーナル 25巻  8号 【特集】 水の知られざる機能
研究ジャーナル 25巻  9号 【特集】 期待される野菜の生産と流通
研究ジャーナル 25巻 10号 【特集】 きのこの働きとその利用
研究ジャーナル 25巻 11号 【特集】 よみがえる雑穀−その魅力
研究ジャーナル 25巻 12号 【特集】 豊かな地域環境をめざす工学研究


研究ジャーナル 25巻  1号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】研究・技術の”夢”を語る

【新春随想】
生物系科学・産業の時代        亀若  誠
好い意味の緊張関係の構築を      岩元 睦夫

 特 集
ゲノム時代の作物育種 久保 友明
高機能性品種の次に目指すターゲット
  -- サツマイモ育種の新たな視点 --
中谷 誠
安心して食べられる国産GM米の商品化 黒田 秧
午年に丑を夢見る 上沢 正志
持続的農業のための土壌管理技術 長野間 宏
脳を知るにはまず昆虫脳より始めよ 神崎 亮平
ふん尿処理における環境負荷ガスの発生抑制 長田 隆
儲かる酪農への夢現 畠中 みどり
和食素材で生活習慣病を予防したい 須田 郁夫
究極の食品を作る 五十部 誠一郎
おいしさのメカニズムを求めて 近藤 高史
ゲノム科学とITの融合による新しい生物学の幕開け 肥後 健一
組換え植物による医療用蛋白質の生産 松村 健
イネゲノム研究--見果てぬ夢 美濃部 侑三
バイオテクノロジーとチームプレー 藤家 梓
住民参加のむらづくりを研究する 山本 徳司
農業機械化研究の推進方向と期待 津賀 幸之助
水と緑が地球を救う 茅野 秀則
きのこ狩りのできる森づくり 角田 光利
木材腐朽菌を用いたバイオレメディエーション
  によるダイオキシン汚染土壌の浄化
橘 燦郎
水産業発展のための技術的問題 松里 寿彦
麦研究のこれまで、これから 佐々木 昭博
ITは農業・農村を変えるキーテクノロジー 深山 一弥
高鮮度野菜を食べる夢 奥島 里美


【会員紹介】
大日本インキ化学工業株式会社

【協会のひろば】
平成13年度フォーラム
「生物系廃棄物のリサイクル研究の現状と展望」の開催

【フロント】
「研究ジャーナル」の企画・編集体制

【新刊紹介】
石塚喜明著「生命を支える農業」

【情報提供】
安全な牛肉などの供給のために

【コーヒーブレイク】
山の情景(1)


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】


研究ジャーナル 25巻  2号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】第2回民間部門研究開発功績者の業績

【視 界】
無洗米と新種開発        中西 友子

 特 集
功績者選考の経緯と賞の区分 石原 邦
糠の粘着性を利用した無洗米の研究と開発 雑賀 慶二
アグロバクテリウムによる単子葉植物形質転換法の開発 樋江井祐弘・小鞠俊彦
・石田祐二・斎藤秀章
ほふく・栄養繁殖性ペチュニア”サフィニア”の開発 久住 高章・津田 晋三
田村 裕二・宮崎 潔
平林 浩・相川 康行
稲村 優子
イチゴ品種「レッドパール」の育成と普及 西田 朝美
省力型散布用農薬U粒剤及び包装製剤の研究開発 桝井 昭夫・関口 幹夫
高橋 巌・矢島 義美
カイコによるネコインターフェロンの大量生産システムの開発 矢内 顕・植田 吉純
後藤基治郎・米澤 康男
ワレモコウ品種の育成を振り返って 大賀 英幸
長期効果持続型いもち病防除薬剤の開発と
それを利用した新水稲病害虫防除体系の確立
松本 昇
ニジマス、アユ、ブリ等の養殖魚に対するワクチンの研究開発 小松 功・河野 勝彦・岡本 雄平
無毒変異型細胞毒素を用いた豚胸膜肺炎予防液の開発 長井 伸也

【寄 稿】
牛海綿状脳症(BSE)の原因と発病機構      横山 隆
【新刊紹介】
西 貞夫監修「野菜園芸ハンドブック」
【協会のひろば】
平成13年度地域農業交流セミナー(石川県)
 −石川県農業総合研究センター創立100周年を記念して開催
【フロント】
農・商・工連携      豊島 至
【コーヒーブレイク】
つつがなしや      梅谷 献二
山の情景        岡本 昌三


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】


研究ジャーナル 25巻  3号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】生物系廃棄物のリサイクル研究

【視 界】
試験研究に対する「アメ」と「ムチ」      下野 勝昭

 特 集
食品廃棄物の現状と食品リサイクル法への対応 牛久保明邦
畜産廃棄物のリサイクルの現状と課題 羽賀 清典
食品廃棄物の飼料化研究 阿部 亮
生物系廃棄物の肥料化研究 藤原俊六郎
キリンビールにおけるゼロエミッション研究の現状 平川 光雄
北海道における乳牛糞尿バイオガスプラント
−その現状と研究課題−
石渡 輝夫

【セミナー要約】
バイオマス・自然エネルギーの農業利用新技術     前川 孝昭

【会員紹介】
株式会社 国際有機公社

【新刊紹介】
安田 環・越野正義 共編「環境保全と新しい施肥技術」

【協会のひろば】
平成13年度地域農業交流セミナー(沖縄)の開催
平成13年度地域農業交流セミナー(神奈川)
−大日本農会と共催で開催−

【情報提供】
BSEについてのQ&A

【フロント】
桜の名所の試験場(吉永 優)

【ほーむぺーじ】
ほーむぺーじニュース

【コーヒーブレイク】
特別講演課題決定の”うらばなし”      木村 滋
山の情景(3)               岡本 昌三


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】


研究ジャーナル 25巻  4号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】環境を浄化する植物

【視 界】
MakingからGrowingへの思想の転換を
−循環・共生・参加型社会への実現へ−          今村奈良臣

 特 集
植物による重金属汚染土壌の浄化
−ファイトレメディエーション−
長谷川 功
水生植物の水質浄化能とCO2固定能を利用した環境浄化システム 茅野 秀則
イネを利用した重金属汚染土壌の修復の可能性 阿江 教治
千葉県における花粉の少ないスギ優良品種の選抜と実用化 遠藤 良太
環境改善植物としてのケナフの栽培と利用 鮫島 一彦
パピルスなど水辺の植物による水質浄化 形山 順二
環境負荷化学物質の負荷軽減型作物 大川 秀郎


【フロント】
NPOとNGO          宮城 道子

【ほーむぺーじ】
ほーむぺーじニュース (14)

【コーヒーブレイク】
山の情景(4)           岡本 昌三
コメツキムシのジン・トラップ  梅谷 献二


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】


研究ジャーナル 25巻  5号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】水産増養殖の新技術

【視 界】
研究開発・技術行政の復権
−不可欠な研究と行政の人事交流−          篠原 孝

 特 集
不定胚を用いたホンダワラ類の人工種苗生産 吉田 吾郎
異型接合型糸状体を利用した養殖ノリの新しい品種改良 二羽 恭介
耐病性アコヤガイの作出 内村 祐之
クロアワビ筋萎縮症の防除技術の確立 中津川 俊雄
感染症からアユをまもる飼育技術 井口 恵一朗
魚類の成熟・産卵誘導技術 香川 浩彦


【会員紹介】
株式会社 ケー・シー・エス

【協会のひろば】
◆「あか」と「くろ」の農産物・食品を科学する シンポジウムは盛況でした
◆平成14年度からの新規調査課題
◆最新資料の配付

【お知らせ】
◆平成14年度(第3回)民間部門農林水産研究開発功績者表彰事業のご案内
◆第450回技術情報交流セミナー

【フロント】
セレンディプティ          平山 匡男

【新刊紹介】
日本甘藷栽培史           中馬 克己著

【コーヒーブレイク】
蠍(さそり)          梅谷 献二


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】


研究ジャーナル 25巻  6号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】世界の米は今!!

【視 界】
道        澄川 喜一

 特 集
国際米需給の構造変化 −アジアの動きを中心に− 井上 荘太朗
わが国の米輸入 服部 信司
中国・黒龍江省の米輸出戦略 高武 孝充
世界のイネ品種開発 池田 良一
新たな低コスト稲作技術 下坪 訓次
わが国のイネ品種開発の現状 井辺 時雄

【連 載】
未来につなぐ遺伝資源
    連載にあたって        武田 元吉
    変わりゆく遺伝資源      −イネを例として−
【セミナー要約】
農業・農村の多面的機能評価

【協会のひろば】
農林水産業新資材等の受託試験事業について

【お知らせ】
平成14年度(第3回)
  民間部門農林水産研究開発功績者表彰事業のご案内

【フロント】
出前レクチャー      木口 実

【新刊紹介】
河野和男 著「自殺する種子」

【ほーむぺーじ】
ほーむぺーじニュース(15)

【コーヒーブレイク】
山の情景           岡本 昌三
ハイブリッドライスの動向   滝田 正


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】


研究ジャーナル 25巻  7号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】有色農産物の機能性を科学する

【視 界】
岡目八目        佐野 宏哉

 特 集
有色農産物の重要性 篠原 和毅
農産物・食品の色と生理的機能 津志田 藤二郎
色の豊かさを上手に利用した日本の食文化 相馬 暁
有色作物育種の現状と展望 山口 誠之
アントシアニン・プロアントシアニジン 須田 郁夫
機能性色素成分を活かした加工食品および食品素材の開発 有賀 敏明

【連 載】
カイコ、クワ、歴史と今後の研究展開    藤井 博
【会員紹介】
サニーヘルス株式会社

【協会のひろば】
平成14年度通常総会の開催

平成14年度研究機関見学会・地域農業交流セミナーのお知らせ
「地域の特性を活かした新機能性作物・食品の開発」

日本麦類研究会の出版物のお知らせ

【フロント】
認識の弁証法      岡部 勝美

【新刊紹介】
坂井正康・中川 仁 著「21世紀をになうバイオマス新液体燃料」
西尾敏彦 編「昭和農業技術史への証言 第一集」


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】


研究ジャーナル 25巻  8号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】水の知られざる機能

【視 界】
研究機関の体質強化 科学技術システム改革議論で欠けているもの        三輪 睿太郎

 特 集
農林水産省における「水の科学」への取り組み 山本 和貴
植物と水 −植物における水のイメージング− 中西 友子
機能水としての”水”の将来展望 五十部誠一郎
農業分野における機能水利用最前線 雁野 勝宣
食品加工分野における調理用電解水の利用 小林 健治
エネルギー・環境分野における利用最前線
  −超臨界水−
松村 幸彦
医療分野における電解水利用最前線 堀田 国元

【連 載】
日本のミカン品種と遺伝資源    仁藤 伸昌
【講演速記録】
においと脳

【協会のひろば】
農林水産関係(独)研究機関保有の特許を紹介
  第1回産学官連携推進会議における展示ブース

平成13年度農林水産業・食品産業等先端産業技術開発事業(研究成果実用化型)の評価結果

平成14年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業の採択課題について

【フロント】
サッカー・ワールドカップを見て      上谷 弘践

【新刊紹介】
下村 徹 著「クローンのはなし」

【コーヒーブレイク】
爆撃された誘蛾灯      梅谷 献二


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】


研究ジャーナル 25巻  9号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】期待される野菜の生産と流通

【視 界】
これからの流通の大再編を前に        松延 洋平

 特 集
国内における野菜流通の現状と諸課題 藤島 廣二
野菜の新品種開発の現状と展望 吉田 建実
野菜の高品質化技術 東尾 久雄
ハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断法の開発と実証 坂口 雅己
野菜生産の機械化と課題 安食 惠治
野菜の流通形態の変化と流通事例 北澤 栄樹

【連 載】
日本産キンギョの由来および品種保存の現状    上野 紘一
【セミナー要約】
日本の食を考える          田村 眞八郎

【会員紹介】
株式会社 山田養蜂場

【フロント】
研究の実相について      原口 暢朗

【新刊紹介】
岸 國平 著「植物のパラサイトたち」


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 25巻 10号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】きのこの働きとその利用

【視 界】
食の安全と安心の確保をめぐる一考察        齋籐 京子

 特 集
国内における食用きのこの生産・流通の現状と問題点 塩沢 弘
菌根性きのこの栽培 太田 明
輸入シイタケの系統判別 馬場崎 勝彦
きのこ類の生活習慣病改善効果 菅原 龍幸
きのこの機能性を生かした新しい食品の開発 松井(岡村)徳光・大杉匡弘
白色腐朽菌によるダイオキシン類の分解 近藤 隆一郎

【連 載】
日本人と家畜−イヌ、ウマ、ウシ    田名部 雄一
【セミナー要約】
食品表示の信頼性と食の安全性
 −JAS法の品質表示を中心に−    寒木 邦彦

【協会のひろば】
・ホームページをリニューアルしました
・セミナー、シンポジウム等の行事予定

【フロント】
輸入対策のきめては環境問題      國重 正昭

【新刊紹介】
長谷川 美典 編「カット野菜実務ハンドブック」

【ほーむぺーじ】
ほーむぺーじニュース

【コーヒーブレイク】
漢字忘れ      梅谷 献二


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 25巻 11号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】よみがえる雑穀−その魅力

【視 界】
野菜をもっとたくさん食べよう! −健康増進と日本農業再生のために−        時田 勉

 特 集
雑穀類における国内状況と課題 阿部知康・松井良成
世界の雑穀類と栽培状況 木俣 美樹男
雑穀の栽培・調製技術 飯村 茂之
新しい雑穀−ハトムギの新品種育成 加藤 晶子
雑穀遺伝資源の収集保存と利用 勝田 眞澄
キビ、アワ、ヒエの機能性 西澤 直行
つぶつぶクッキング −雑穀の食材としての可能性と活用術 大谷 ゆみこ

【連 載】
和牛の歴史とこれからの展望    佐々木 義之
【協会のひろば】
・平成14年度地域農業交流セミナー(福岡)
 −大日本農会、県との共催で開催−
・平成14年度研究機関見学会・技術情報交流セミナー
 「地域の特性を活かした新機能性作物・食品の開発」山梨県で開催

【フロント】
訪韓して想ったこと      澁谷 実

【コーヒーブレイク】
・小鳥の被害
・国内唯一の雑穀類検査機関
・雑穀?
・メタン燃ゆ


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 25巻 12号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】豊かな地域環境をめざす工学研究

【視 界】
環境再生・創造 −グリーン日本プロジェクトへの期待−        都留 信也

 特 集
農村環境の整備と創造に向けて 奥田 透
農村環境の創造に果たすべき農業工学研究の新たな展開 三野 徹
農業環境指標による農村の多面的な地域診断 小泉 健
住民参加型の地域環境づくりとその実践評価 山本 徳司
里山の植物相保全からみた農村環境の管理と整備 山本 勝利
農村の自然環境保全についての具体的取り組み 米田 博次

【連 載】
日本在来種ミツバチ、その現状と遺伝資源としての価値    佐々木 正己
【協会のひろば】
・平成14年度フォーラム
 「農産物安全性のための技術開発最前線」の開催

【フロント】
思考回路の多様性      渡辺 伸也

【コーヒーブレイク】
・オルト、メタ、パラ(o-, m-, p-

【第25巻 総目次】


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】