Vol.10 No.5 【特 集】 腸内環境に影響を与える食品素材 ―基礎から開発まで― |
エリンギ多糖類のコレストロール代謝改善機序と 腸内細菌叢への影響 |
||||||
千葉大学大学院 園芸学研究院 江頭 祐嘉合 | ||||||
エリンギはきのこ類の中でも食物繊維含量が高く,欧米,中東,アジアなどで広く食されている。エリンギ多糖類は抗腫瘍作用など様々な生理機能が報告されている。筆者らはエリンギから抽出した多糖類(グルカン)が,高脂肪食を投与したマウスの内臓脂肪重量を減少させ,血液中の総コレステロール,LDLコレステロールを低下させる作用を見出した。さらにエリンギ多糖類の脂質改善作用メカニズムと腸内細菌叢への影響を調べたところ,エネルギー代謝を促進する短鎖脂肪酸産生菌の増加などがみられた。また,エリンギ多糖類は脂肪や胆汁酸の排せつを促進させることによりコレステロール代謝改善作用を示すと考えられた。今後エリンギの機能性野菜としての可能性を期待する。 (キーワード:エリンギ,食物繊維,LDLコレステロール,内臓脂肪,腸内細菌叢) |
||||||
←Vol.10インデックスページに戻る
|
||||||
大麦および大麦由来のβ-グルカンの腸内発酵を介した機能 | ||||||
大妻女子大学 青江 誠一郎 | ||||||
大麦β-グルカンによる食後高血糖の抑制や血清脂質濃度改善の機序として,β-グルカンの粘性による栄養素の吸収抑制の寄与が大きいと考えられてきた。そこで,分子量の異なる大麦β-グルカンを用いて調べた結果,β-グルカンの分子量に依存した消化・吸収の抑制と分子量に依存しない腸内細菌由来の短鎖脂肪酸による糖・脂質代謝の改善が作用機序として存在することが明らかとなった。さらに,マイクロアレイ解析により遺伝子発現への影響を調べた結果,糖代謝改善作用は,短鎖脂肪酸によるGLP-1分泌の亢進 (キーワード:大麦,β-グルカン,腸内発酵,短鎖脂肪酸,血糖値,血清脂質) |
||||||
←Vol.10インデックスページに戻る
|
||||||
腸内細菌叢を介した難消化性オリゴ糖のアレルギー抑制作用 | ||||||
北海道大学大学院 農学研究院 園山 慶 | ||||||
これまでの研究により,発育初期の腸内細菌叢 (キーワード:腸内細菌叢,ディスバイオーシス,プレバイオティクス) |
||||||
←Vol.10インデックスページに戻る
|
||||||
難消化性デキストリンの腸内細菌,代謝産物および 生理機能に及ぼす影響 |
||||||
松谷化学工業株式会社 研究所 岸本 由香 | ||||||
水溶性食物繊維「難消化性デキストリン」は腸内細菌により発酵(資化)されるプレバイオティクス素材である。腸内細菌叢 (キーワード:難消化性デキストリン,腸内細菌叢,代謝産物,ビフィズス菌,デオキシコール酸) |
||||||
←Vol.10インデックスページに戻る
|
||||||
ラクトクロース(乳糖果糖オリゴ糖)の機能と製品開発 | ||||||
塩水港精糖株式会社 糖質研究所 藤田 孝輝 | ||||||
ラクトスクロース(乳糖果糖オリゴ糖)は,ショ糖と乳糖に微生物酵素を用いて製造される三糖類であり,ショ糖と同様の甘味質であり,物性・安定性も類似する。難消化性であり,腸内細菌の発酵によって短鎖脂肪酸を生成し,健常人ばかりではなく高齢者や妊婦でも腸内環境改善(腸内細菌叢 (キーワード:ラクトスクロース,乳糖果糖オリゴ糖,腸内環境,免疫調節,口腔内環境,ストレス低減) |
||||||
←Vol.10インデックスページに戻る
|
||||||
ガラクトオリゴ糖の機能と製品開発 | ||||||
株式会社ヤクルト本社 中央研究所 柴田 慎也 | ||||||
ガラクトオリゴ糖は乳糖にガラクトース転移活性のある酵素を反応させて得られるオリゴ糖で,ヒトの消化酵素では分解されずに下部消化管まで到達し,ビフィズス菌を増殖させる効果を有する機能性食品素材である。ガラクトオリゴ糖の主な機能として,腸内環境改善作用(整腸作用)があり,特定保健用食品の許可を得ている。近年では,乳酸菌やビフィズス菌といった有用菌(プロバイオティクス)と組み合わせたシンバイオティクスとして,周術期の医療現場でも使用されている。本稿では,ガラクトオリゴ糖のヒトでの機能性,開発の歴史および製造法について紹介する。 (キーワード:ガラクトオリゴ糖,ビフィズス菌,特定保健用食品,プレバイオティクス,シンバイオティクス) |
||||||
←Vol.10インデックスページに戻る
|
||||||
熱安定性プロバイオティクスの産業利用 | ||||||
|
||||||
国連の提唱する「持続可能な社会を構築するための目標」,いわゆるSDGs(Sustainable Development Goals)は国際社会に浸透してきているが,17の目標を達成するためにはさらなる研究開発を加速すべき分野が数多く存在している。なかでも,将来的に懸念される薬剤耐性菌のまん延防止を目的としたAMR(Antimicrobial resistance)は,喫緊の対策が必要なターゲットである。本稿では,腸内の共生システムの基礎的知見を論述するとともに,その観点からとらえられる人工抗生物質の代替剤候補として,筆者らが進めている熱安定性・有胞子性プロバイオティクスの研究事例について紹介する。 (キーワード:SDGs,AMR,腸内の共生システム,熱安定性プロバイオティクス) |
||||||
←Vol.10インデックスページに戻る
|
||||||
日本食品標準成分表2020年度版(八訂)で採用された 食物繊維の分析方法について |
||||||
一般財団法人日本食品分析センター 吉田 幹彦 | ||||||
近年,食物繊維は多くの生理的効果が報告されてきており注目を集めている栄養素の一つである。しかしながら,食物繊維は定義に基づく栄養素であるため,分析方法は定義と表裏一体の関係にある。このような中,2020年に公表された日本食品標準成分表2020年度版(八訂)では新しい食物繊維の分析方法であるAOAC2011.25法が採用された。従前のプロスキー変法からは測定できる食物繊維画分が異なり,国際的な食物繊維の定義に即した食物繊維含量が測定されるようになった。本稿では食物繊維の定義,分析法の分類,各種分析法の酵素反応について解説した。 (キーワード:八訂成分表,AOAC2011.25法,プロスキー変法) |
||||||
←Vol.10インデックスページに戻る
|