Vol.11 No.6
【特 集】 第78回農業技術功労者表彰受賞者の業績


乳牛の健康・栄養状態を評価するための乳成分データ活用手法
兵庫県立農林水産技術総合センター 畜産技術センター    生田 健太郎
 乳用牛群の健康・栄養を定期的に把握するため,乳汁を検体とした簡易かつ低コストなモニタリング技術の開発に取り組んだ。乳中脂肪酸組成は原料の由来によってデノボ,プレフォームド,ミクスドの3グループに大別され,これらの割合は乳牛の健康・栄養状態によって変動する。そこで変動要因を検討し,要注意基準値を作成した。次に乳成分からの乾物摂取量推定式,周産期リスクや脂肪肝の判定式を作成した。最後に個体情報や乳成分を解析し個体別コメントを出力させる人工知能(AI)を開発し,牛群評価の帳票とグラフおよびAIコメントをセットにして管内酪農家へ毎月通知するシステムを構築した。
(キーワード:乳牛,健康・栄養モニタリング,乳成分,乳中脂肪酸組成,周産期)
←Vol.11インデックスページに戻る

福岡県独自の清酒酵母・酒米並びに酒造関連技術の開発
福岡県工業技術センター生物食品研究所    大場 孝宏
 「福岡の酒の再興」を目指し,福岡県独自の清酒酵母と酒米の開発による「福岡の酒のブランド化」に取り組んだ。まず,女性や若者向きのアルコール度数が10%以下の福岡オリジナルソフト清酒を商品化した。次に,香りや味の成分の生産性に特徴のある清酒酵母を開発し,香りや味に多様性を有した福岡オリジナル清酒を商品化した。また,清酒造りに欠かせないアルコール分測定において,従来法に代わる迅速で簡便なアルコール分測定方法の技術開発を行った。
(キーワード:ブランド化,清酒酵母,酒米,アルコール分測定)
←Vol.11インデックスページに戻る

イネ遺伝資源の整備と育種への活用および優良種もみ供給システムの構築
富山県農林水産総合技術センター 農業研究所    小島 洋一朗
 イネの新品種育成における有用遺伝子の発掘と活用を目的として,農業生物資源ジーンバンク(現農研機構遺伝資源研究センター)に保存されている多数の遺伝資源の中から,育種家等が活用しやすい実験セット(イネコアコレクション)を作成した。
 また,主要農作物種子法の廃止に伴い,他県や民間企業等からの水稲種子生産委託が増加することを想定し,それらの原種・原原種をクリーニングする体制を整えた。
(キーワード:イネコアコレクション,新品種育成,種もみクリーン原種供給センター)
←Vol.11インデックスページに戻る

難防除害虫アザミウマ類の生態解明と総合防除技術の開発
大阪府立環境農林水産総合研究所    柴尾 学
 アザミウマ類は農作物の重要害虫であり,日本では44種が害虫として確認されている。これらは野菜・果樹・花きなど広範囲の作物を加害し,ウイルス病を媒介する。体長は1〜2mmで小さく,多くの種が殺虫剤に対する抵抗性を発達させている。そこで著者は,ミナミキイロアザミウマ,ネギアザミウマ,チャノキイロアザミウマ,ミカンキイロアザミウマ,ヒラズハナアザミウマの主要5種を対象に生態解明と総合防除技術の開発に取り組んだ。具体的には,生態解明として発生予察法の開発や要防除水準の設定を行うとともに,総合防除技術として殺虫剤感受性検定法の開発や天敵,色や光,太陽熱などの利用による防除技術を開発した。
(キーワード:アザミウマ類,生態解明,発生予察,総合防除,殺虫剤感受性)
←Vol.11インデックスページに戻る

豚の繁殖技術および未利用資源飼料化技術に関する試験研究
埼玉県農業技術研究センター    中村 嘉之
 豚の精液を用いた新たな凍結保存方法や利用方法を開発するとともに,受精卵のガラス化保存方法,体外受精卵や単為発生胚の作製技術,アニマルウェルフェアに留意した受精卵の非外科的移植技術の開発を行った。これらの技術を活用することで,高品質な優良遺伝資源の確保や長期利用が可能となった。また,大規模食品工場,コンビニエンスストア,レストランなどから排出される未利用資源を用いて,好気性発酵飼料やパン残()を用いた霜降り豚肉生産技術,乾燥する必要がないペースト飼料などの飼料化技術を開発し,飼料価格の高騰における有効な解決方法を確立した。
(キーワード:豚,繁殖,凍結精液,ガラス化保存,未利用資源,飼料化)
←Vol.11インデックスページに戻る

LAMP法を利用した効率的な病害虫診断ならびに品種育成技術の開発
愛知県農業総合試験場    福田 至朗
 LAMP法は,短時間で高精度にDNAを増幅する技術である。LAMP法は簡易な設備で反応を行うことができ,増幅の有無を目視で判定できることから農業現場における病害虫診断への活用について研究を行った。その結果,トマト黄化葉巻病では,植物から簡易に診断できる技術とともに,ウイルス量の定量技術を開発し,これらを利用して黄化葉巻病に耐病性を持つトマト品種を育成することができた。また,水耕栽培で問題となっている高温性ピシウム病害についても,植物体や養液・土壌から病原菌を簡易に検出できる「植物体−LAMP」および「ベイト−LAMP」を開発し,防除技術と組み合わせることにより,「高温性ピシウム病 害の安全診断マニュアル」を策定した。これら以外にも,ウイルス・ウイロイド病害28件,糸状菌・細菌病害17件,害虫の識別11件の診断技術を開発し,早期診断による早期防除に役立てている。
(キーワード:LAMP,病害虫診断,抵抗性品種,トマト黄化葉巻病)
←Vol.11インデックスページに戻る