ホームJATAFFジャーナル > 11巻

JATAFFジャーナル  11巻

2023年

JATAFFジャーナル 11巻  1号 【特集】 地域が誇る農の逸品2023
JATAFFジャーナル 11巻  2号 【特集】 高機能施設下での園芸作物生産
JATAFFジャーナル 11巻  3号 【特集】 第23回民間部門農林水産研究開発功績者表彰受賞者の業績
JATAFFジャーナル 11巻  4号 【特集】 第18回若手農林水産研究者表彰受賞者の業績
JATAFFジャーナル 11巻  5号 【特集】 食品・農林水産業にイノベーションを興す高専(KOSEN)発の研究
JATAFFジャーナル 11巻  6号 【特集】 第78回農業技術功労者表彰受賞者の業績
JATAFFジャーナル 11巻  7号 【特集】 我が国の農業基盤の強靱化に向けた最新技術開
JATAFFジャーナル 11巻  8号 【特集】 地域農業を支える農業機械技術クラスター


JATAFFジャーナル 11巻  1号


JATAFFジャーナル 11巻  2号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】高機能施設下での園芸作物生産

【視界】
スマート農業実証プロジェクトで実施されたデータ駆動型施設園芸 松元 哲
 特 集
本特集の背景 近藤 悟
 
世界における動向と持続可能な人工光型植物工場の実現に向けて 林 絵理
  Eri HAYASHI : Current global situation and towards the sustainable next-generation PFAL
人工光型植物工場建設の「規模の経済」―その存在と作物生産採算性への影響― 菊池 眞夫
  Masao KIKUCHI : "Scale economy" in the construction of plant factories with artificial lighting: Its existence and impacts on the profitability of crop production
人工光型植物工場でのUV照射による赤色系リーフレタスの機能性成分向上について 浄閑 正史
  Masafumi JOHKAN : Improvement of functional components of red leaf lettuce by UV irradiation in plant factory with artificial light
イチジクの超密植根域制限養液栽培技術 大川 克哉
  Katsuya OHKAWA : Soilless culture technique of fig under high density planting and root restriction
太陽光型植物工場におけるLED照射とブドウの品質 近藤 悟
  Satoru KONDO : Light emitting diode irradiation and fruit quality in grapes in plant factory
閉鎖型植物工場における自動化 中村 謙治
  Kenji NAKAMURA : Automation in plant factories
国内最大規模の人工光型自動化植物工場「テクノファーム成田」の概要 上原 淳
  Jun UEHARA : Overview of the Techno Farm Narita, one of the largest automated totally artificial light type plant factories in Japan
組換えイチゴによる動物薬生産 田林 紀子
  Noriko TABAYASHI : The production of a medicine for animals derived from genetically modified strawberries

【地域だより】
北海道特産小果樹「ハスカップ」栽培の現状と課題について 下小路 英男

糖含量が高く栄養収量の多いオーチャードグラス中生品種「えさじまん」
眞田 康治


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】

JATAFFジャーナル 11巻  3号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】第23回民間部門農林水産研究開発功績者表彰受賞者の業績

【視界】
公設農業試験場の今とこれから 古谷 規行
 特 集
民間部門研究開発功績者の選考について 中谷 誠
 
スケソウダラのロコモーション改善機能性研究ならびに社会実装 内田 健志・吉田 恵里子・赤松 裕訓・
柳本 賢一・杉山 公教
  Kenji UCHIDA, Eriko YOSHIDA, Yasunori AKAMATSU, Kenichi YANAGIMOTO and Kiminori SUGIYAMA : Research and social implementation on the improvement of locomotion function by intake of Alaska pollack protein
天敵快適住居バンカーシート開発・普及の経緯と最近の成果"ハダニピーク
のないイチゴ栽培を目指したイチゴハダニゼロプロジェクト"
中島 哲男
  Tetsuo NAKAJIMA : National federation of agricultural cooperative associations History of banker-sheet development and project to establish IPM program on strawberry as recent achievement
Plant-Based Food「ソイレブール」の開発 唐谷 直宏
  Naohiro KARATANI : Invention of Plant-Based-Food "Soy lait Beurre"
TMR利用型酪農における生産プロセス一元管理システムの普及 川目 剛・小西 昭彦・大野 宏
  Tsuyoshi KAWAME, Akihiko KONISHI and Hiroshi OHNO : Management system of diary-forage production in the total mixed rations (TMR) institution
簡易抽出試料を用いた豚熱・アフリカ豚熱の同時迅速検査法の開発 名倉 有一・垂井 智子・吉崎 美和・
田上 潤・中筋 愛・仲尾 功一
  Yuichi NAGURA, Tomoko TARUI, Miwa YOSHIZAKI, Hiroshi TANOUE, Ai NAKASUJI and Koichi NAKAO : Development of a direct PCR assay for simultaneous detection of African Swine Fever virus and Classical Swine Fever virus using crude samples
電気刺激を利用した活魚取り扱いシステムの開発とその普及 伊藤 翔・池田 怜史・槌山 靖彦
  Sho ITO, Satoshi IKEDA and Yasuhiko TSUCHIYAMA : Development and popularization of live fish handling system through the use of electric stimulation

【成果紹介】
カキの受粉にコマルハナバチが大きく貢献
―明らかになったカキの野生送粉者―
加茂 綱嗣

【地域だより】
農村産業に密着したグリーンテクノバンクてん菜研究会 八戸 三千男



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



JATAFFジャーナル 11巻  4号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】第18回若手農林水産研究者表彰受賞者の業績

【視界】
持続可能な未来とは? 福田 健二

 特 集
第18回若手農林水産研究者表彰の選考について 安東 郁男
 
小規模農家向けの経営計画モデルを利用したアフリカ農業支援 小出 淳司
  Junji KOIDE : Support for African agriculture using a smallholder farm planning model
鳥獣害の発生メカニズムから効果的な被害対策を考える 小坂井 千夏
  Chinatsu KOZAKAI : Considering effective countermeasure methods based on the occurrence mechanism of wildlife damage
なぜサケ科魚類の野生魚の保全は重要なのか? 佐橋 玄記
  Genki SAHASHI : Why is conservation of wild salmon important?
低コスト再造林に向けた下刈り省力化に関する研究 鶴崎 幸
  Yuki TSURUSAKI : Study on reduction of weeding cost for establishing a low-cost reforestation system in Japanese forestry
ゲノム情報を用いた果樹の育種の高度化と新品種の育成. 西尾 聡悟
  Sogo NISHIO : Development of an advanced fruit tree breeding program and new varieties based on genomic information

【寄稿】
遺伝資源配列情報の扱いに関する国際的な動き
―第15回生物多様性条約.締約国会合の結果と今後について―
横井 幸生
流通品種データベースの概要と利用方法 柿内 久弥

【成果紹介】
ウシ伝染性リンパ腫の早期発症診断による経済損失低減の実現 今内 覚・岡川 朋弘

【地域だより】
九州地域の近年の麦作動向と今後の展開 田谷 省三



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



JATAFFジャーナル 11巻  5号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】食品・農林水産業にイノベーションを興す高専(KOSEN)発の研究

【視界】
農林水産業への高専的(工学的)アプローチ 國枝 佳明
 特 集
本特集のねらい 宮地 保好
  Yasuyoshi MIYACHI : Practical research at KOSEN to inspire innovation in the food, agriculture, forestry and fisheries industries
下水再生水を活用した酒造好適米栽培
―酒どころ秋田発:環境配慮型清酒『酔思源(すいしげん)』―
増田 周平
  Shuhei MASUDA : Cultivation of brewery rice by utilization of treated sewage effluent ― Sustainable-Japanese-sake "Suishigen" from Akita, a major sake-producing regione
ローカルなリサイクル社会形成を目指した持続可能型農業技術の開発 宮里 直樹
  Naoki MIYAZATO:Development of sustainable agricultural technology focused the local recycling materials
地域食材から分離した『ご当地乳酸菌』を用いた地域ブランド乳製品の開発 高屋 朋彰
  Tomoaki KOUYA : Development of local brand dairy products using "local lactic acid bacteria" isolated from regional foodstuffs
ブルーカーボン生態系保全のための技術開発 楠部 真崇・園部 琢巳・中嶋 夢生
  Takumi SONOBE, Yuki NAKASHIMA and Masataka KUSUBE : Biocement development for blue-carbon ecosystem protection
ファインバブル(微細気泡)を用いたアグリ技術 秦 隆志
  Takashi HATA : Agri-technology using fine bubbles
衝撃波―瞬間的高圧―による植物細胞の部分的破壊を利用した農産物加工 嶽本 あゆみ
  Ayumi TAKEMOTO : Agricultural product processing using partial destruction of plant cells by the shock wave ―instantaneous high pressure ―
海なし県&高専発 水産養殖プロジェクト 渡邊 崇
  Takashi WATANABE : Aquaculture project from land-locked prefecture and KOSEN
放射能汚染地域の未除染の山林から
原木シイタケ栽培に使用可能な原木林を見つけ出す!
加賀谷 美佳
  Mika KAGAYA : Look for safety forests for log cultivation of shiitake mushrooms in a radioactive non-decontaminated area!

【地域だより】
十分なニーズ把握の必要性と農業における担い手の現状 本田 民雄



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



JATAFFジャーナル 11巻  6号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】第78回農業技術功労者表彰受賞者の業績

【視界】
ゲノム編集と作物育種 宇垣 正志
 特 集
第78回農業技術功労者表彰受賞者の選考について 望月 龍也
 
乳牛の健康・栄養状態を評価するための乳成分データ活用手法 生田 健太郎
  Kentarou IKUTA : Analysis methods of milk composition data for evaluation of the health and nutritional status in dairy cows
福岡県独自の清酒酵母・酒米並びに酒造関連技術の開発 大場 孝宏
  Takahiro OBA : Development of Fukuoka original sake yeast, sake rice and brewing-related techniques
イネ遺伝資源の整備と育種への活用および優良種もみ供給システムの構築 小島 洋一朗
  Yoichiro KOJIMA : Curation of genetic resources of O. sativa for breeding and construction of foundation seeds producing system
難防除害虫アザミウマ類の生態解明と総合防除技術の開発 柴尾 学
  Manabu SHIBAO : Clarification of population ecology and development of integrated control for thrips as difficult pests to control
豚の繁殖技術および未利用資源飼料化技術に関する試験研究 中村 嘉之
  Yoshiyuki NAKAMURA : Research of swine reproduction technology and feed manufacturing technology using of food waste
LAMP法を利用した効率的な病害虫診断ならびに品種育成技術の開発 福田 至朗
  Shiro FUKUTA : Development of effective diagnostic method and breeding method of disease tolerant tomato using the LAMP assay

【地域だより】
米の品種育成に見る公設試の役割について 大津 清司



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



JATAFFジャーナル 11巻  7号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】我が国の農業基盤の強靱化に向けた最新技術

【視界】
「AI×人間」による農業水利施設の保全管理へのアプローチ 渡嘉敷 勝
 特 集
我が国の食料生産を支える農業水利施設の強靱化および長寿命化 浅野 勇
  Isamu ASANO : Strengthening and extending the service life of agricultural irrigation facilities that support food production in Japan
コンクリート水路補修材の新たな現場付着試験方法 川邉 翔平
  Shohei KAWABE : A new on-site test method for bond strength of concrete canal repairing materials
取水(せき)の洪水被災を防ぐネット工法 常住 直人
  Naoto TSUNESUMI:Ripraps with cobweb blocks, gravel mats of weirs for protection against flood disasters
炭素繊維ストランドシートを用いた水路トンネル覆工コンクリートの補強工法 鈴木 宣暁・小森 篤也・堀越 直樹
  Nobuaki SUZUKI, Atsuya KOMORI and Naoki HORIKOSHI : Reinforcement method for concrete canal tunnel lining using CFRP strand sheet
固結工法による農業用パイプラインの耐震対策技術 有吉 充
  Mitsuru ARIYOSHI : Seismic countermeasure for agricultural pipeline using consolidation method
ため池防災支援システムとため池DPを活用したため池管理のデジタル化 泉 明良・堀 俊和・寺家谷 勇希
  Akira IZUMI, Toshikazu HORI and Yuki JIKEYA : Digital management of irrigation pond using development of disaster prevention support system for irrigation pond and digital platforms for irrigation pond
鋼矢板排水路の健全度評価技術の開発
および維持管理データベースシステムの構築
原田 剛男
  Takeo HARADA : Development of soundness evaluation technology for steel sheet pile channels and construction of maintenance database system

【地域だより】
農業技術マニュアル雑考 門間 敏幸


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



JATAFFジャーナル 11巻  8号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。

【特 集】地域農業を支える農業機械技術クラスター

【視界】
Society5.0の実現に向けた農業機械の研究開発 安原 学

 特 集
農業機械技術クラスターの概要 大森 弘美
  Hiromi OHMORI : The outline of Agricultural Machinery Technology Cluster Project
多雪地帯におけるリンゴ黒星病の
発生軽減を目的とした落葉収集機の開発
赤平 知也・大西 正洋・谷山 英世
  Tomoya AKAHIRA, Masahiro OHNISHI and Hideyo TANIYAMA : Development of leaf litter collecting machine to reduce the occurrence of apple scab in heavy snowfall areas
急勾配対応のリモコン式小型ハンマーナイフ草刈機 青木 循
  Jun AOKI : Remote control small hammer-knife mower for steep slope
イアコーン収穫スナッパヘッドの開発 志藤 博克・上田 直國・小川 仁
  Hirokatsu SHITO, Hitoshi OGAWA and Naokuni UEDA : Development of the snapper head for ear corn harvesting in prefectures
簡単で安全に作業ができるニンニク盤茎調製機 小林 有一
  Yuichi KOBAYASHI : Simple and safe garlic trimmer
2023(令和5)年度 農業機械技術クラスター実施課題の紹介 藤岡 修
  Osamu FUJIOKA : Introduction of research proposals conducted in the Agricultural Machinery Technology Cluster Project in FY2023

【成果紹介】
続報「国産トリュフを人工的に発生させることに成功」 山中 高史・木下 晃彦・中村 慎崇・山口 宗義・
古澤 仁美・小長谷 啓介・野口 亨太郎・
北出 雄生・小河 澄香

【地域だより】
サツマイモの品種改良に参入する企業への支援 小巻 克巳

【コーヒーブレイク】
ヤセウツボ 安東 郁男


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】