ホーム読み物コーナー > 日本の「農」を拓いた先人たち > 加藤茂苞と庄内の農民育種家たち

加藤茂苞(しげもと)と庄内の農民育種家たち
〜日本の交配育種の祖
  仲間同士で独自組織も〜



 「庄内の農家は古くから稲の品種をなんとかして作り出そうとやっているよ。そのやり方が面白いよ。二つの品種を交互に植えておいて、 両方から2人で縄をもって花の咲くころ軽くゆすって両種の雑種を見つけている。そして年々よいものをとって播いている。」

 大正から昭和にかけて活躍した、庄内出身の農商務省技師加藤茂苞の言葉である。

 故郷の農民に寄せる加藤の心情とともに、縄でゆするまでして品種改良に熱中した農民育種家の姿が目に浮かび、心打たれる思いがする。

 加藤は我が国で稲の交配育種を手がけた最初の人である。今でも品種改良に不可欠のこの育種法は、大阪府柏原村(現柏原市)にあった農事試験場畿内支場ではじめて試みられた。

 基本となるメンデル法則が再発見された4年後、明治37年のことであった。

 加藤の言葉の通り、庄内地方はもともと品種改良に熱心な土地柄である。最近の主要品種のほとんどがその血を引く大品種の「亀ノ尾」も、 明治中期にこの地方の農家によって選抜されたものである。

かつての農村には農民育種家が活躍していた  絵:後藤泱子  その庄内の中でも、西田川郡農会はとくに技術開発に熱心だった。彼らは仲間による独自の育種組織をつくり、自ら庄内に適した品種をつくるべく情熱を傾けていた。

 畿内支場で交配育種がはじまったときくと、加藤を通じて支場から指導者を招き、交配育種の習得に努めている。

 また、リーダーの佐藤順治が仲間と畿内支場に赴き、直に研修を受ける力のいれようだった。

 稲の交配は、蒸し暑いガラス室内でピンセットを使い、父品種の花粉を母品種の花の柱頭に一つずつ付けてやる細かい仕事である。選抜にはもちろん、 メンデル遺伝学の知識が必要である。佐藤らは当時の最新科学を習得し、これを実践したのである。

 交配は、佐藤たち交配係が優良系統を選んで行った。できた雑種の後代種子は、つぎつぎに郡内各地の育成係農家に配布され、土地に適した系統の選抜が進められた。

 この仲間が育成した「福坊主」は山形県など東北中南部に普及し、昭和14年には最高6.8万ヘクタールに達した。 「大国早生」は戦中から昭和30年ころまで、山形・秋田両県に普及し、奨励品種にも採用されている。

 変わりダネは、工藤吉郎兵衛が育成した「日の丸」である。日本稲とイタリア稲の交雑種で、戦後の肥料不足の時代には山形県などで最高3.6万ヘクタールまで普及した。

 「農事試験場を郡山に訪う。(中略)交配を見しも著だ幼稚、見るに耐えず時間なきを以て帰る。」、佐藤の残した日記の一節である。

 名指しされた試験場には悪いが、農民育種家の自信のほどが伝わってくる。

 日本中の稲が官製品種で埋め尽くされた昨今だが。40年前まで、自ら稲の品種づくりに燃えた農民育種家がいたことを、ぜひ思い起こしていただきたい。

(西尾 敏彦)


「農業共済新聞」 1996年7月10日 より転載


目次   前へ   次へ

関連リンク : 農業技術発達史へ