No. |
タイトル |
掲載日 |
1 |
科学農法のさきがけ、横井時敬の塩水選 |
1994.04.01 |
2 |
茶の香を決めた農民日本の育種家、杉山彦三郎の「やぶきた」 |
1994.05.04 |
3 |
田植機誕生の前夜、独創の芽を育てた農民発明家たち |
1994.06.01 |
4 |
稚苗田植機の誕生、老農学者の最期の夢に応えた関口正夫の発明 |
1994.07.06 |
5 |
「たしかな事実」のあかし、「巨峰」を創った大井上康と仲間たち |
1994.08.03 |
6 |
連携プレーが生み出したコシヒカリの奇跡(1)空襲下での誕生 |
1994.09.07 |
7 |
連携プレーが生み出したコシヒカリの奇跡(2)杉谷文之場長の決断 |
1994.10.05 |
8 |
世界を制したヒナ鶏の雌雄鑑別技術、小島學と雌雄鑑別協会 |
1994.11.02 |
9 |
世界初のハイブリッド品種の育成-蚕の外山亀太郎博士- |
1994.12.07 |
10 |
「ぜいたくは敵だ」の時代に生れたリンゴの「ふじ」 |
1995.01.04 |
11 |
鍛冶屋さんと農家がつくった「土を耕す機械」 -西崎浩・藤井康弘らの耕うん機発明- |
1995.02.01 |
12 |
農民の熱気(ねつけ)に燃えた技術革新、水稲室内育苗の誕生 |
1995.03.01 |
13 |
「それでも稚苗は育つ」-水稲室内育苗の 誕生(2)- |
1995.04.19 |
14 |
島原にじゃがいも王国を築いた宮本健太郎 |
1995.05.31 |
15 |
世界を変えたノーリン・テン-稲塚権次郎、 小麦と故郷に捧げた生涯- |
1995.06.28 |
16 |
種なしブドウの誕生(1)、稲の病菌毒素から生まれたジベレリン-黒沢英一の栄誉- |
1995.07.26 |
17 |
種なしブドウの誕生(2)岸光夫と山梨県果樹園芸会 |
1995.08.30 |
18 |
農業機械化の1番打者、脱穀機を創った大正の農村発明家たち |
1995.09.27 |
19 |
てん菜の多収に貢献、増田昭芳のペーパーポット移植 |
1995.10.25 |
20 |
高嶺(値)の花を庶民の手に、地域農業に洋ランの花を咲かせた人々 |
1995.11.22 |
21 |
バイオの先駆、ウイルスフリー農業を築いた人々 |
1996.01.01 |
22 |
雑草との長い戦いに、あえて挑んだ大原農業研究所と笠原安夫 |
1996.01.31 |
23 |
直播(じかまき)にかけた執念、反骨の農学者吉岡金市 |
1996.02.28 |
24 |
農家の工夫から生まれた野菜の接ぎ木栽培 |
1996.03.27 |
25 |
技術者と農家の心の交流を刻んだ碑(いしぶみ)の数々 |
1996.04.10 |
26 |
日本の稲作地図を書きかえた保温折衷苗代の発明 |
1996.05.15 |
27 |
泡盛で乾杯、ウリミバエの根絶 |
1996.06.12 |
28 |
加藤茂苞(しげもと)と庄内の農民育種家たち |
1996.07.10 |
29 |
農家が自脱型コンバインを選んだ時 |
1996.08.14 |
30 |
リンゴの王さまを育てた大槻只之助と「王林会」の仲間たち |
1996.09.11 |
31 |
戦後畜産が飛び立った時、西川義正と凍結精液 |
1996.10.09 |
32 |
北海道米のイメージを一変させた「きらら397」の誕生 |
1996.11.13 |
33 |
ごみ溜めから生まれた「二十世紀」ナシ -松戸覚之助の大発見- |
1996.12.11 |
34 |
愛媛のかんきつ農業に光をともした宮内義正の宮内イヨカン |
1997.01.15 |
35 |
バイオ野菜第1号「ハクラン」の誕生、「紙と鉛筆」と西貞夫 |
1997.02.12 |
36 |
村がつくった「南高(なんこう)」ウメ |
1997.03.12 |
37 |
世界を驚かせた〈手術ぬき〉人工妊娠牛の誕生 |
1997.04.09 |
38 |
自由化を跳ね退けたサクランボ、佐藤栄助の「佐藤錦」 |
1997.05.14 |
39 |
増産時代をリードした松島省三の「V字理論稲作」 |
1997.06.11 |
40 |
戦後の食料危機を救った水稲「藤坂五号」 稲の神様と呼ばれた田中稔 |
1997.07.09 |
41 |
忘れられた食糧難時代の恩人、サツマイモ「沖縄100号」の松永高元 |
1997.08.13 |
42 |
「いもち病発生予察」育ての親、顕微鏡の虫だった栗林数衛 |
1997.09.10 |
43 |
品種づくり・唄づくりに生涯を捧げた、岩槻信治 |
1997.10.08 |
44 |
「農業の文明開化」を先導した田中芳男 |
1997.11.12 |
45 |
農民がつくった「愛知用水」、久野庄太郎と浜島辰雄の二人三脚 |
1997.12.10 |
46 |
日米技術者の交流から生まれた「愛知用水」 |
1998.01.14 |
47 |
農家の創意が積み上げた「石垣イチゴ」 |
1998.02.11 |
48 |
「農」を拓くのは農家自身 |
1998.03.11 |