タイトル |
掲載号 |
環境保全型農業が育てた黄色防蛾灯、時空を超えた研究者たちのリレー |
2004年 3月2週号 |
おいしい果物を選ぶ、選果機開発に挑んだ民間発明家たち |
2003年 3月2週号 |
選果システムを一新、ミカンの内出血をとめた宇田擴の研究 |
2003年 4月2週号 |
日本のキュウリの原型、「落合節成」を育てた関野家の人びと |
2005年 2月2週号 |
西日本の水田にイチゴを定着させた本多藤雄の「はるのか」「とよのか」 |
2003年 7月2週号 |
野菜の幼苗接ぎ木法を可能にした「全農式接ぎ木」の板木利隆 |
2003年 8月2週号 |
100年をこえて稼働する製茶機の発明者、高林謙三 |
2003年 5月2週号 |
「ちゃっきり節」にも唄われた茶摘みばさみの発明者、内田三平 |
2003年 6月2週号 |
減農薬に貢献した、玉木佳男の昆虫フェロモン研究 |
2003年 9月2週号 |
世界を制覇した坂田武雄の100%八重咲きペチュニア |
2005年 4月2週号 |
ガーデニング時代の火つけ役、サフィニアを育成した坂嵜 潮のひらめき |
2004年 4月2週号 |
ストックの品種改良に賭けた農民育種家黒川浩の50年 |
2004年 1月2週号 |
世界に先がけた遺伝子操作蚕の育成、田島弥太郎 |
2003年 2月2週号 |
蚕と桑の結びつきを解きほぐした蚕糸試験場の蚕人工飼料育(1) |
2004年 12月2週号 |
広食性蚕を育成した横山忠雄、蚕糸試験場の蚕人工飼料育(2) |
2005年 1月2週号 |
「青い眼の鶏」に立ち向った、後藤静一とその後継者の国産種鶏改良 |
2004年 10月2週号 |
豚コレラ生ワクチンを開発した熊谷哲夫と家畜衛生試験場の研究者 |
2005年 5月2週号 |