ホーム読み物コーナー >  新・日本の「農」を拓いた先人たち > 「日本の農を拓いた先人たち」の執筆を終って

「日本の農を拓いた先人たち」の執筆を終って


 平成6年(1994)の4月から今年3月まで、農業共済新聞に毎月「日本の農を拓いた先人たち」を書かせていただいた。途中2度ほど中断したが、足かけ17年間連載し、通算151回に及んだ。 愛読していただいた読者と貴重な紙面を割いてくださった共済新聞には、改めて御礼申しあげたい。

 表題「日本の農を拓いた先人たち」の意味

 連載に当たって、最初に頭を悩ませたのは表題をなんとするかだった。「農業技術を創った……」とするのが素直と考えたが、それではなんとなく意を尽くせない。農業技術は単に農業改善に寄与するだけでなく、 この国の「かたち」をつくることに大きく貢献してきたことをぜひ知ってほしいと考えたからである。 

 戦後の食糧飢餓に、「水稲保温折衷苗代」やサツマイモ「沖縄100号」がなかったら、この国の戦後復興はもっと手間どっただろう。昭和30年代に、除草剤・田植機・コンバインと続く省力技術が生まれていなかったら、 高度経済成長と人口の都市集中があれほどスムーズに進行したかどうか。良食味米の「コシヒカリ」、リンゴの「ふじ」、ブドウの「巨峰」がなかったら、日本人の食卓は今以上に外国農産物に席巻されていたに違いない。

 農業技術の長い歴史をたどってみると、農業が、そして日本國が、壁に突き当たるたびに、技術がこれを切り拓く原動力になってきたことがよくわかる。そしてその技術開発の中心にあったのが、 ほかならぬ農家とその仲間の普及員・研究者等であったことが理解できるだろう。農業が今、冬の季節にあるとするなら、その責任の多くは技術の低迷にあり、これを突き破り春を呼び寄せることのできるのは、 農家を中心とする現場活力であるとわたしは信じている。農業技術は単に農業の進歩を支えてきただけでなく、日本人の生活の至るところにかかわりをもつ。「日本の農を拓いた……」と名づけた真意は、 そうした技術の力、とりわけ農家自身の技術活力のすばらしさを読者に伝えたいとの想いからだが、果たして伝えられたかどうか。振り返って、気になるところである。


 技術史をたどるたのしさ、むずかしさ

 今考えてみると、この17年間はわたし自身にとっても、技術史を学ぶ最高の場であったように思う。毎月課題を選び、できるだけ関係資料を多く集め、それを読み込んでいく。読み込むことで、先人と一体化し、 彼らの想いに少しでも近づけたら、と考えてからである。農業技術の研究者として、これほどたのしい日々はなかった。

 資料を読んでいると、同じ事実というのに、複数の異なった記述に遭遇することがある。長い年月語り継がれていると異説も生まれるのだろうが、そんな時どちらが真実であるか考えるのもたのしかった。

 とはいっても、執筆記事が掲載された後で、別の、より精度の高い新資料が見つかった時には冷や汗をかいた。いつか単行本にする機会があったら修正したいが、とりあえず以下の2つをお詫びとともに訂正しておきたい。

 まずひとつは、有名な耐冷性水稲品種「亀ノ尾」の発見にまつわる秘話である。巷間、「亀ノ尾」は、発見者の阿部亀治(あべかめじ)がたまたま神社参詣の帰路みつけた稲穂に由来するとされる。 冷害にうちひしがれた田の、わずかに実をつけていた3本の穂を持ち帰ったのだという。わたしもその説を拝借したのだが、真相はやや違ったようだ。その後に読んだ亀治自身の手記によると、はじめからその目的で冷害地を廻り、 ついに見つけた稲穂であるとのこと。大品種「亀ノ尾」の発見は、亀治の研究心が生み出した必然だったのである。

 もうひとつ残念に思っているのが、戦後長野県の農家によって確立され、今では国内総生産額345億円の大産業に生長したエノキタケ人工栽培法の創始者についてである。 通説では旧制屋代中学校の長谷川五作(はせがわごさく)先生とされていて、わたしもこの説に従った。だが考えてみると、この人工栽培法の核心は培養ビンの口に紙を巻きつけ、 キノコを白化させることにある。長谷川はエノキタケ栽培の従来法を県内に広めた功労者だが、紙巻き白化法の創始者とは認め難い。そこで特許庁で特許公告を調べた結果、原稿締め切り後に、 松代町山寺信(やまでらしん)の紙巻き白化法の特許を見つけることができた。昭和12年の公告である。今のわたしは、エノキタケ人工栽培法の真の創始者はこの無名の農家であると考えている。


 読者との交流が励み

 執筆中、励みになったのは読者から感想が届いたことである。

 いつか北海道の「たこ足直播」について書いたら、お年寄りから軍用列車の窓から見た直播き水田の思い出について便りをいただいた。たこ足直播は戦時中にも残っていて、車窓から発芽直後の水田が剣山を連ねたように見えたという。 戦場に向かう兵士の目に映った直播き田の記憶は鮮明である。実際のたこ足直播き栽培をみたことのないわたしには、心に響く便りであった。

 水稲いもち病抵抗性の母本「ピー・アイ系統」の育ての親、中国農試北村英一(きたむらえいいち)について書いた時には、娘さんから礼状をいただいた。 お父上は朝から晩まで試験場にいて、土日にもほとんど家にいなかったとのこと。父親のすばらしい業績を始めて知ったという。農業研究者にはそんな研究の虫が多かったものである。

 今、たのしみにしているのは、水稲「愛国」発祥地の記念碑設立である。「コシヒカリ」など、現在の優良品種のほとんどが血を引く「愛国」は、これまで出自に複数の説があり、発祥地不明とされてきた。 5年ほど前にこの連載で「愛国の育成者はだれか、育成地はどこなのか。いつかは明らかにしたいわが国稲作技術史の謎である」と記したが、それがひとつの契機になったのだろう。その後、 佐々木武彦(ささきたけひこ)元宮城県古川農業試験場長の努力で、この品種が宮城県舘矢間村(現在の丸森町)の蚕種業本多三學(ほんださんがく)が取り寄せた伊豆の在来種に由来することが明らかになった。 この秋には丸森町に記念碑の建立が予定されているという。碑が完成したら、ぜひ訪ねたいと思っている。

 なお、「日本の農を拓いた先人たち」151話のうち40話、37話は、それぞれ「農業技術を創った人たち」「農業技術を創った人たちU」として家の光協会から刊行している。

雑誌『NOSAI』 2010年7月号(2010)より転載



← 目次   ← 前の話