ホーム > 読み物コーナー > 虫の雑学 > 釣具店の餌虫

釣具店の餌虫

<本編について詳しくは別項の 釣り餌の“商虫”列伝 をご覧ください>


 多くの淡水魚は虫を主食にしている。そのため、かつては釣具店でエサ用に多様な虫を売っていた。玉虫(イラガのマユ)、ブドウ虫(ブドウスカシバの幼虫)、 チシャ虫(ウシヅラヒゲナガゾウムシの幼虫)、クリムシ(クリシギゾウムシの幼虫)、赤虫(ユスリカの幼虫)、サシ(ハエのウジ)などなど。

 もちろんこれらは野外から直接集められたものである。しかし近年は、主として人件費の関係から、その多くは、たとえ店頭で見かけても、ビックリするほどの高値がつけられている。

売られている釣り餌のいろいろ
玉虫(イラガのマユ)
−割って中の終齢幼虫を示す−
ブドウムシ
(ブウドウスカシバの幼虫)
チシャ虫
(ウジズラヒゲナガゾウムシの幼虫)
チシャ虫の成虫
(エゴヒゲナガゾウ ♂)
赤 虫
(アカムシユスリカの幼虫)
サシ(ハエ類のウジ)
赤いものは着色した”赤サシ”

 そうした中で健在なのが「赤虫」と「サシ」で、これが昨今の渓流釣りのエサの主役を担っている。ただし、その素性は昔とは異なり、それぞれ“今様”に変わってきている。

 まず、「赤虫」はユスリカ類の“赤いボウフラ”であるが、最近都市の河川で急増している同類のものはエサとして小さすぎ、売られている大型のものは、 もっぱら韓国からの輸入品であるらしい。

 一方の「サシ」は、研究用に開発された人工飼料を利用し、大量に“養殖”されたイエバエのウジが主体で、清潔なことも昔との大きな変わり方である。 また昨今は、飼料に色素をまぜて作られたと思われる「赤いサシ」も用意され、対象の魚によって使い分けるというキメの細かさも見せている。

朝日新聞夕刊「変わる虫たち」,(1989.4.18)


もくじ  前 へ  次 へ