JATAFFジャーナル 4巻 |
2016年 |
JATAFFジャーナル 4巻 1号 【特集】 地域が誇る農の逸品2016 JATAFFジャーナル 4巻 2号 【特集】 農業における気候変動対策研究の現状と成果 JATAFFジャーナル 4巻 3号 【特集】 第16回民間部門研究開発功績者表彰受賞者の業績 JATAFFジャーナル 4巻 4号 【特集】 第11回若手農林水産研究者表彰受賞者の業績 JATAFFジャーナル 4巻 5号 【特集】 最近の農業生物資源ジーンバンク事業の活動と遺伝資源の利用 JATAFFジャーナル 4巻 6号 【特集】 飼料用米の生産と利用をめぐる情勢 JATAFFジャーナル 4巻 7号 【特集】 光を利用した新たな害虫防除法”光防除”の新展開 JATAFFジャーナル 4巻 8号 【特集】 食料生産地域再生のための先端技術展開事業の成果 JATAFFジャーナル 4巻 9号 【特集】 植物が持つ病害防御能の誘導とその利用 JATAFFジャーナル 4巻 10号 【特集】 調査研究が拓くクロマグロ安定供給の未来 JATAFFジャーナル 4巻 11号 【特集】 災害に強い農業農村に向けた防災・減災技術開発と研究連携 JATAFFジャーナル 4巻 12号 【特集】 「機能性をもつ農林水産物・食品開発プロジェクト」の成果 |
JATAFFジャーナル 4巻 1号 |
JATAFFジャーナル 4巻 2号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】農業における気候変動対策研究の現状と成果 |
|||
【視 界】 | |||
農林水産業への思いと研究機関への要望 | 宇野 秀雄 | ||
特 集 | |||
★ | 農業分野の気候変動への取り組み−影響評価,適応策,緩和策− | 渡邊 朋也 | |
Tomonari WATANABE : Projection,mitigation,and adaptation technologies to climate change impacts in the agriculture sector | |||
★ | 日本の農地における土壌の炭素貯留と温室効果ガスの緩和策 | 白戸 康人・麓 多門・片柳 薫子・ 岸本 文紅・三島 慎一郎 |
|
Yasuhito SHIRATO,Tamon FUMOTO,Nobuko KATAYANAGI,Ayaka W.M.KISHIMOTO,Shinichiro MISHIMA : Soil carbon sequestration and mitigation of greenhouse gases in Japanese agriculture | |||
★ | 家畜排せつ物起源の温室効果ガスの国内排出実態把握と抑制技術 | 長田 隆 | |
Takashi OSADA : Evaluation and mitigation procedure of the domestic emissions of Greenhouse gas from livestock manure management | |||
★ | 気候変動が土地利用型作物に及ぼす影響 | 長谷川 利拡 | |
Toshihiro HASEGAWA : Climate change impacts on major crops | |||
★ | 果樹・野菜・花き・茶分野における適応策の開発 | 杉浦 俊彦 | |
Toshihiko SUGIURA : Climate change adaptation for production of fruit tree,vegetable,flower and tea | |||
★ | 畜産における高温対策技術 | 永西 修 | |
Osamu ENISHI : Technology for adaptation to hot climate in livestock production | |||
★ | 気候変動が水循環に及ぼす影響と農業水利施設を生かした適応策の開発 | 坂田 賢 | |
Satoshi SAKATA : Effect of climate change on the hydrological cycle and development of the adaptation by utilizing the characteristics of the agricultural water utilization facilities | |||
【連 載】農業におけるマイクロ・ナノバブルの活用技術 | |||
マイクロバブルの化学−紫外光,光触媒および超音波との併用効果− | 村上 能規 | ||
【フロント】 | |||
圃場視察が重要 | 三好 孝典 | ||
【トピックス】 | |||
高泌乳牛における泌乳持続性と繁殖機能改善を図る新たな周産期栄養管理技術の開発 | 杉野 利久 | ||
遊休クルマエビ養殖池を活用したアサリ増養殖技術の開発 | 岸岡 正伸 | ||
縞萎縮病に強く麦芽の溶けが適正なビール大麦「アスカゴールデン」,「はるみやび」 | 加藤 常夫 | ||
性フェロモンを用いてヒメボクトウのリンゴ、ナシへの被害を減らす | 中牟田 潔 | ||
【会員紹介】 | |||
株式会社サカタのタネ | |||
山梨県果樹試験場 | |||
【地域だより】 | |||
最近のコーディネーター活動 | 松井 正春 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 3号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】第16回民間部門研究開発功績者表彰受賞者の業績 | |||
【視 界】 | |||
国産果樹の優位性 | 松田 長生 | ||
特 集 | |||
★ | 民間部門研究開発功績者の選考について | 春見 隆文 | |
農林水産大臣賞 | |||
★ | 遺伝子組換えカイコを用いたヒト及び動物の診断薬の開発 | 山下 隼・寺田 崇 | |
Jun YAMASHITA and Takashi TERADA : Development of human and animal diagnostic reagents using transgenic silkworm | |||
★ | マハタのウイルス病ワクチンの開発 | 黒田 丹 | |
Akashi KURODA : Development of vaccine against viral disease in the seven―band grouper | |||
★ | 切り花リンドウの新品種開発と普及 | 瀬戸 堯穂・瀬戸 啓一郎 | |
Takaho SETO and Keiichiro SETO : Breeding and extension of new gentian cultivars used as cut flowers | |||
農林水産技術会議会長賞 民間企業部門 | |||
★ | 簡単に施工できる穿孔暗渠機「カットドレーン」の開発 | 後藤 幸輝 | |
Koki GOTO : Development of the easily usable perforation mole drainage machine "Cut drain" | |||
★ | 牧草サイレージ不良発酵原因の解明とサイレージ用乳酸菌の開発 | 北村 亨 | |
Tohru KITAMURA : Cause explication of trouble with the quality of grass silage fermentation and development of lactic acid bacteria for silage preparation | |||
★ | 森林資源を利用したフルボ酸量産化技術の開発 | 田中 賢治・森 千夏 | |
Kenji TANAKA and Chinatsu MORI : Development of fulvic acid mass production technology using forest resources | |||
★ | スターチス・シネンシス「キノシリーズ」の品種開発と普及 | 吉田 豊・村岡 孝徳・藤井 崇治・ 寺本 沙織・藤田 和義 |
|
Takaharu FUJII : Breeding and extension of statice sinensis "Chino series" | |||
農林水産技術会議会長賞 農林漁業部門 | |||
★ | 「グロリオサ」新品種開発と地域ブランドの確立 | 中島 義幸 | |
Yoshiyuki NAKAJIMA : New kind development of "Gloriosa" and establishment of the local brand | |||
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞 | |||
★ | 温泉水と温泉熱を用いた完全循環閉鎖型トラフグ養殖システムの開発 | 野口 勝明 | |
Katsuaki NOGUCHI : The development of the aquaculture system by the complete circulation and closed style of the tiger puffer farming by use of the hot spring water and the thermal energy of hot springs | |||
★ | 厳冬期でも安定して高い消毒能力を発揮する車両消毒装置の開発 | 内海 洋・山田 幸雄・関村 徹・ 田中 一郎 |
|
Hiroshi UCHIUMI,Yukio YAMADA,Toru SEKIMURA and Ichiro TANAKA : Development of vehicle sterilizer showing high and stable abilities in severe winter season | |||
【連 載】農業におけるマイクロ・ナノバブルの活用技術 | |||
農産・食品産業へのマイクロ・ナノバブル技術の適用 | 山上 伸一 | ||
【フロント】 | |||
米の食味向上 | 金 和裕 | ||
【トピックス】 | |||
優れた生理作用と分子機能性を示すイソマルトメガロ糖の開発 | 木村 淳夫 | ||
キサントモナス属細菌病害に広く効果がある微生物農薬の開発 | 井上 康宏 | ||
シイタケ原木栽培における放射性セシウムリスクの低減技術の開発 | 根田 仁 | ||
世界的に貴重な遺伝資源を活かしたチューリップ新品種育成と新規需要の創出 | 辻 俊明 | ||
カリフォルニア大学での在外研究 | 山根 崇嘉 | ||
【会員紹介】 | |||
雪印種苗株式会社 | |||
【地域だより】 | |||
産学連携マッチングにおけるコーディネーターの役割について | 馬場 大輔 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 4号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】第11回若手農林水産研究者表彰受賞者の業績 |
|||
【視 界】 | |||
特 集 | |||
★ | 第11回若手農林水産研究者表彰の選考について | 松本 光人 | |
農林水産技術会議会長賞 | |||
★ | 気候変動と魚種交替をつなぐ生物学的メカニズム | 高須賀 明典 | |
Akinori TAKASUKA : Biological mechanisms linking climate changes to species alternations | |||
★ | 分光イメージングによる食品の品質評価技術の開発と実用化 | 蔦 瑞樹 | |
Mizuki TSUTA : Development of spectral imaging technique for the food evaluation | |||
★ | 森林内放射性セシウムの時空間変動モデリング | 橋本 昌司 | |
Shoji HASHIMOTO : Modeling studies on spatio―temporal dynamics of radiocesium deposited onto forests following the Fukushima nuclear accident | |||
★ | 植木類輸出促進に向けた病害虫の防除手法開発 | 山田(武田) 藍 | |
Ai TAKEDA YAMADA : Study on development of pest control methods for export promotion of BONSAI and MACRO BONSAI | |||
★ | 主要花きの老化機構の解明と品種保持技術の開発 | 湯本 弘子 | |
Hiroko SHIMIZU―YUMOTO : Postharvest physiology and technology of important cut flowers in Japanese floral industry such as Eustoma,gentian and dahlia. | |||
【連 載】農業におけるマイクロ・ナノバブルの活用技術 | |||
ナノバブルの簡易生成法とその性質 | 大森 正之 | ||
【寄稿】 | |||
パリ協定の採択と農林水産分野の気候変動対策 | 作田 竜一 | ||
【フロント】 | |||
狩猟のミライ | 松浦 友紀子 | ||
【トピックス】 | |||
脂質バランス栄養食品を創出する新規オメガ3脂肪酸素材の開発 | 小川 順 | ||
アミノ酸シグナルを利用した高品質食資源の開発技術の確立 | 高橋 伸一郎・潮 秀樹・加藤 久典・ 伯野 史彦・柴田 重信・竹中 麻子・ 豊島 由香・勝俣 昌也・中島 一喜 |
||
イネの低温鈍感力強化による新たな耐冷性育種法の開発 | 佐藤 裕 | ||
糸状菌の分泌戦略を標的とする作物保護技術の基盤開発 | 白須 賢 | ||
口蹄疫等の越境性動物疾病に関するモンゴルへの技術的支援事業 | 深井 克彦 | ||
【地域だより】 | |||
日本の技術でアジアの食料増産を! | 岡 進 | ||
【会員紹介】 | |||
カルビーポテト株式会社 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 5号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】最近の農業生物資源ジーンバンク事業の活動と遺伝資源の利用 |
|||
【視 界】 | |||
攻めの農業を支援する組織と人材の育成 | 日坂 弘行 | ||
特 集 | |||
★ | 農業生物資源ジーンバンク事業 | 根本 博 | |
Hiroshi NEMOTO : Genebank project in Japan | |||
★ | 遺伝資源へのアクセスと利益配分にかかわる国際条約の紹介 | 土門 英司 | |
Eiji DOMON : An introduction to ABS agreements on genetic resources | |||
★ | 植物遺伝資源研究の現状と今後 | 馬場 晶子 | |
Akiko BABA : Activity of the Plant team of the NARO Genebank(MAFF):Its present status and future prospects | |||
★ | 微生物遺伝資源研究の現状と今後 | 一木(植原) 珠樹 | |
Tamaki UEHARA―ICHIKI : Activity of the Microorganism team of the NARO Genebank(MAFF):Its present status and future prospects | |||
★ | 遺伝資源情報の高度化と提供 | 山崎 福容・竹谷 勝 | |
Fukuhiro YAMASAKI and Masaru TAKEYA : Advancement and provision of information on genetic resources | |||
★ | 農業生物資源ジーンバンクにおける種子の受入保存管理 | 知花 高志・小柳 千栄・宮下 進・根本 博 | |
Takashi CHIBANA,Chie OYANAGI,Susumu MIYASHITA and Hiroshi NEMOTO : Management of plant seed in the genebank | |||
★ | 野菜の品種改良における遺伝資源の利用 | 川頭 洋一 | |
Yoichi KAWAZU : Utilization of genetic resources for vegetable breeding | |||
★ | 大学における遺伝資源保存と教育 | 田中 秀典・橋口 正嗣・明石 良 | |
Hidenori TANAKA,Masatsugu HASHIGUCHI and Ryo AKASHI : Conservation of genetic resources and its educational applications in the university | |||
【連 載】農業におけるマイクロ・ナノバブルの活用技術 | |||
ナノバブルの特性と種子の発芽促進メカニズム | 大下 誠一 | ||
【平成27年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | |||
水稲育苗箱全量施肥技術の実用化 | 金田 吉弘 | ||
【寄 稿】 | |||
新しい農研機構をよろしく | 井邊 時雄 | ||
【フロント】 | |||
長い道程 | 藤田 達男 | ||
【トピックス】 | |||
中山間地用水田栽培管理ビークルとその作業機の開発 | 藤岡 修 | ||
全てのナシ品種を結実させる花粉を作るニホンナシ花粉側自家和合性系統の作出 | 間瀬 誠子 | ||
食事性脂質を介した腸管免疫ネットワークの形成 | 國澤 純 | ||
バイオマス増大に向けたイネ次世代育種法の開発と利用 | 山本 敏央 | ||
乾燥耐性と水利用効率の向上にかかわる植物遺伝子 | 篠崎 一雄 | ||
農耕地からの一酸化二窒素ガス発生を削減し、作物生産性を向上する微生物資材の開発に向けて | 妹尾 啓史 | ||
気候変動による食料生産変動の影響予測に向けて | 西森 基貴 | ||
【地域だより】 | |||
蜜蜂をめぐる閑話二題 | 梶谷 浩一 | ||
【会員紹介】 | |||
協友アグリ株式会社 | |||
佐賀県有明水産振興センター | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 6号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】飼料用米の生産と利用をめぐる情勢 | |||
【視界】 | |||
農学研究を考える −組換えカイコ事業の例− | 山下 隼 | ||
特 集 | |||
★ | 特集のねらいと内容 | 野中 和久 | |
Kazuhisa NONAKA : Current situation on the production and use of fodder rice | |||
★ | 飼料用米品種の特性と今後の育成方向 | 石井 卓朗 | |
Takuro ISHII : Characteristics of feed rice varieties in Japan | |||
★ | 飼料用米向け多収品種の特性と栽培管理技術 | 吉永 悟志 | |
Satohi YOSHINAGA : Characteristics of high―yielding varieties for livestock feeding and the cultivation methods | |||
★ | 飼料用米サイレージの調製技術 | 浦川 修司 | |
Shuji URAKAWA : Preparation system for ensiled rice grain | |||
★ | 乳牛への飼料用米の給与技術 | 永西 修 | |
Osamu ENISHI : Feeing technologies of rice grain for dairy cattle | |||
★ | 新潟県魚沼市における乳牛への飼料用米給与の取組 | 関 誠 | |
Makoto SEKI : Activities of the feed brown rice to dairy cows in Uonuma city | |||
★ | 肉用牛への飼料用米給与 | 樋口 幹人 | |
Mikito HIGUCHI : Feeding fodder rice grain to beef cattle | |||
★ | 豚への飼料用米の給与 | 田島 清 | |
Kiyoshi TAJIMA : Utilization of forage rice for pigs | |||
★ | 鶏への飼料用米給与 | 村上 斉 | |
Hitoshi MURAKAMI : Utilization of whole―grain paddy rice in diets for chickens | |||
【連載】農業におけるマイクロ・ナノバブルの活用技術 | |||
植物工場におけるウルトラファインバブル技術活用 | 清水 浩 | ||
【平成27年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | |||
イネもみ枯細菌による苗腐敗症の発生生態の解明と防除技術開発に関する研究 | 角田 佳則 | ||
【フロント】 | |||
愛媛のカンキツ交雑育種とともに | 喜多 景治 | ||
【トピックス】 | |||
ブタ由来アテロコラーゲンを利用した絆創膏型人工皮膚の開発 | 竹澤 俊明 | ||
受粉せずに果実が肥大する高糖度トマトの変異体とその遺伝子を発見 | 江面 浩 | ||
チョウ目昆虫における性操作技術の開発 | 勝間 進 | ||
抗肥満,血糖降下作用を有する柑橘成分ノミリンの応用展開 | 佐藤 隆一郎 | ||
トラフグにおける低コスト優良品種作出システムの構築 | 吉浦 康寿 | ||
狙った遺伝子に必要最小限の変異を導入する技術の開発 | 雑賀 啓明 | ||
世界酪農サミットおよび国際酪農連盟(IDF)家畜の健康と福祉常設委員会に参加して | 荻野 暁史 | ||
【地域だより】 | |||
サクラとムクゲと交流と | 岡 進 | ||
【会員紹介】 | |||
日本農薬株式会社 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 7号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】光を利用した新たな害虫防除法”光防除”の新展開 |
|||
【視 界】 | |||
現場ニーズ解決は不良設定問題・不良定義問題か? | 石黒 潔 | ||
特 集 | |||
★ | 光防除−光や色を利用した新しい害虫防除技術− | 霜田 政美 | |
Masami SHIMODA : Pest control by optical manipulations | |||
★ | 昆虫の視覚メカニズム | 蟻川 謙太郎・佐藤 綾・木下 充代 | |
Kentaro ARIKAWA,Michiyo KINOSHITA and Aya SATO : Mechanism of insect vision | |||
★ | 昆虫の光受容に基づく波長選好性のモデル化 | 徳嶋 賀彰・上原 拓也・山口 照美・ 蟻川 謙太郎・戒能 洋一・霜田 政美 |
|
Yoshiaki TOKUSHIMA,Takuya UEHARA,Terumi YAMAGUCHI,Kentaro ARIKAWA,Yooichi KAINOH and Masami SHIMODA : Receptor based modeling of wavelength preference in insects | |||
★ | 紫外線カットフィルムによる害虫防除のメカニズム | 太田 泉 | |
Izumi OHTA : Mechanisms of plant protection from insect pests using ultraviolet―absorbing films | |||
★ | 青色光照射の概日リズム攪乱機構を活用したチャノコカクモンハマキ制御技術の開発 | 佐藤 安志 | |
Yasushi SATO : Development of physical control method of the smaller tea tortrix,Adoxophyes honmai that uses circadian rhythm disturbance mechanism by blue light irradiation | |||
★ | 青色光の照射殺虫効果 | 堀 雅敏 | |
Masatoshi HORI : Lethal effects of blue light on insects | |||
★ | 赤色系防虫ネットによるネギアザミウマ防除効果 | 徳丸 晋・上山 博 | |
Susumu TOKUMARU and Hiroshi UEYAMA : Control of onion thrips,Thrips tabaci(Lindeman)on Welsh onion by covering with a red insect protection net | |||
★ | 赤色LED照射によるナスのミナミキイロアザミウマの密度抑制 | 柴尾 学 | |
Manabu SHIBAO : The efficacy of red LED(Light Emitting Diode)irradiation for controlling the density of melon thrips,Thrips palmi Karny on eggplants | |||
★ | 昆虫走光性の特徴からみた光捕虫器の使用方法 | 弘中 満太郎 | |
Mantaro HIRONAKA : Appropriate usage of light traps based on insect phototaxis | |||
★ | 色彩トラップの特徴と利用 | 八瀬 順也 | |
Junya YASE : Characteristics of color sticky traps to control agricultural pest insects | |||
【平成27年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | |||
現場解決型手法を用いた水田作経営体の規模拡大技術の開発と普及 | 濱田 千裕 | ||
【フロント】 | |||
情報提供の大切さ | 吉岡 邦雄 | ||
【トピックス】 | |||
受粉なしでも果実肥大!ナス科植物における新規単為結果性遺伝子の発見 | 遠藤 誠 | ||
イチゴパック詰めロボットの開発 | 手島 司 | ||
作物における有用サポニン産生制御技術の開発 | 村中 俊哉 | ||
人獣共通感染症の機構解明と防除のための基盤技術の開発 | 河原 正浩 | ||
DNAメチル化系によるエピゲノム育種への道 | 小林 一三 | ||
ひとめぼれゲノム資源を活用した重要遺伝子同定と実用品種育成 | 寺内 良平 | ||
ラオス森林サブセクターワーキンググループへの参加 | 木村 健一郎 | ||
【地域だより】 | |||
世界農業遺産に認定された"紀州の梅"に注目! | 北村 實彬 | ||
【会員紹介】 | |||
三井化学アグロ株式会社 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 8号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】食料生産地域再生のための先端技術展開事業の成果 |
|||
【視界】 | |||
「花神」のごとく −農地除染研究の思い出と研究者の基礎体力について− |
中谷 誠 | ||
特 集 | |||
★ | 「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」の概要と 今月号の特集について |
松本 光人 | |
Mitsuto MATSUMOTO : A scheme to revitalize agriculture and fisheries in disaster area through deploying highly advanced technology | |||
★ | プラウ耕・グレーンドリル播種体系の乾田直播による 稲-麦-大豆の2年3作 |
大谷 隆二 | |
Ryuji OTANI : Rice‐wheat‐soybean2‐year3‐crop rotation system through dry field direct seeding of rice using plow and grain drill | |||
★ | イチゴ高設栽培システムの標準仕様の策定 | 岩崎 泰永 | |
Yasunaga IWASAKI : Proposal of the standard specification of the elevated bed system for strawberry production system | |||
★ | 高付加価値大豆加工製品の研究開発 | 藤井 智幸・阿部 敬悦・宮澤 陽夫 | |
Tomoyuki FUJII, Keietsu ABE and Teruo MIYAZAWA : Research and development on high value‐added soyproducts | |||
★ | 農地・農業用施設の減災対策を支える技術開発と実証 | 小林 宏康 | |
Hiroyasu KOBAYASHI : Development and verification of new technology for disaster risk reduction in farmland and agricultural facility | |||
★ | 電照栽培による夏秋小ギクの安定生産 | 住友 克彦 | |
Katsuhiko SUMITOMO : Fine control of flowering of summer‐to‐autumn‐flowering small‐flowered spray‐type chrysanthemums by using light culture | |||
★ | 植物工場の高収量化・高効率生産に向けた総合環境制御システムの開発 | 丸尾 達 | |
Toru MARUO : Development of integrated greenhouse environmental control system for high yield and high efficiency production in plant factory | |||
★ | ブルーベリーのオフシーズン出荷技術の実証研究 | 荻原 勲・堀内 尚美・千年 篤 | |
Isao OGIWARA,Naomi HORIUCHI and Atushi CHITOSE : Experimental study on the production and shipping of off-season blueberry | |||
★ | 宮城県の新しい高品質カキ(あまころ牡蠣とあたまっこカキ) −地元定着を目指した養殖実証研究− |
神山 孝史 | |
Takashi KAMIYAMA : New brand names of Pacific oyster Cressostorea gigas,"Amakoro kaki" and "Atamakko kaki" produced in Miyagi Prefecture,Japan: empirical study to establish new culture systems in local production areas | |||
★ | 水産加工場における電力使用量の「見える化」と データ分析による省エネルギー対策 |
小田嶋 俊和・一宝 賢太・熊沢 拓 | |
Toshikazu ODAJIMA,Kenta IPPOU and Taku KUMAZAWA : Energy conservation based on data analytics about energy consumption in seafood processing factory | |||
【平成27年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | |||
リンドウの育種技術の開発と新品種育成並びに海外展開 | 日影 孝志 | ||
【トピックス】 | |||
大豆落ちこぼれを救う遺伝子とその利用 | 船附 秀行 | ||
市販機器で自作可能な放牧向け自動飲水供給システムの開発 | 中尾 誠司 | ||
土壌微生物を制御した機能作物の育種に向けて | 大津 厳生 | ||
プロアントシアニジンのライブラリー構築とその食機能性の解明 | 齊藤 安貴子 | ||
2014年に初確認されたキウイフルーツの新系統かいよう病への初期対応 | 清水 伸一 | ||
タイ国における土着天敵と天敵温存植物の利用によるトウガラシの持続的害虫防除法の開発 | 北村 登史雄 | ||
【地域だより】 | |||
「お茶の京都」〜歴史と文化・機能性研究・生産環境の景観〜 | 岡井 仁志 | ||
【会員紹介】 | |||
クミアイ化学工業株式会社 | |||
京都府農林水産部 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 9号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】植物が持つ病害防御能の誘導とその利用 |
||
【視界】 | ||
メイド・イン・ジャパンの魚 | 黒田 丹 | |
特 集 | ||
★ | 植物の病害抵抗性の概論 | 有江 力 |
Tsutomu ARIE : Overview of the disease resistance of plants | ||
★ | 病害抵抗性における植物ホルモンの役割 | 仲下 英雄 |
Hideo NAKASHITA : Roles of phytohormons in defense responses | ||
★ | 植物の防御システムを活性化する化学物質(プラントアクチベーター)について | 梅村 賢司 |
Kenji UMEMURA : Plant Activators : Chemicals activating disease defense system in plants | ||
★ | 昆虫病原菌を利用した生物防除における抵抗性誘導 | 高橋 英樹 |
Hideki TAKAHASHI : Involvement of insect pathogens in activation of plant defense system against plant pathogens for controlling plant diseases | ||
★ | 抵抗性品種・マルチラインと物理的抵抗性誘導 | 寺岡 徹 |
Tohru TERAOKA : Breeding of resistant varieties,multilines with isogenic lines and induced resistance by physical factors for sustainable disease control | ||
★ | ウイルス病に対する抵抗性誘導−メカニズムから応用まで− | 小松 健 |
Ken KOMATSU : Induction of resistance against plant virus diseases | ||
★ | 発光レポーターを利用した抵抗性誘導能を持つ化合物のハイスループットスクリーニング | 平塚 和之 |
Kazuyuki HIRATSUKA : High-throughput screening of plant activators by bioluminescence reporters | ||
【平成27年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | ||
高品質で病害抵抗性に優れる麦類品種の育成と選抜技術の開発 | 古庄 雅彦 | |
【フロント】 | ||
Deep Learning を試してみて | 蔦 瑞樹 | |
【トピックス】 | ||
沿岸域における効率的な深層地下水探査手法の開発 | 中里 裕臣 | |
森林経営への高精度森林資源情報の活用 | 粟屋 善雄 | |
南西諸島畜産の粗飼料不足解消をめざして−飼料用サトウキビ利用技術の開発− | 服部 育男 | |
高アミロース米のGel転換技術による低コスト高付加価値食品の開発 | 杉山 純一 | |
2025年における世界の食料需給見通し−世界食料需給モデルによる予測結果− | 小泉 達治・古橋 元 | |
【地域だより】 | ||
水産資源の管理で豊かな食卓を | 西村 和彦 | |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 10号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】調査研究が拓くクロマグロ安定供給の未来 |
||
【視界】 | ||
大唐米 | 寺島 一男 | |
特 集 | ||
★ | 特集のねらいと内容 | 岡 雅一 |
Masakazu OKA : Aims and contents of this special edition | ||
★ | クロマグロの生態 | 大下 誠二 |
Seiji OHSHIMO : Ecology of Pacific Bluefin tuna | ||
★ | 太平洋クロマグロの漁獲の特徴 | 伊藤 智幸 |
Tomoyuki ITOH : Characteristics of Pacific bluefin tuna fishing catch | ||
★ | クロマグロの資源状況と管理 | 島田 裕之 |
Hiroyuki SHIMADA : Stock status and management for Pacific Blue-fin Tuna | ||
★ | 国内クロマグロ養殖の現状と課題 | 塩澤 聡 |
Satoshi SHIOZAWA : The current status and problems of Pacific Bluefin Tuna culture in Japan | ||
★ | 養殖用人工種苗の量産技術開発と養殖技術開発の展望 | 岡 雅一 |
Masakazu OKA : Current status and outlook on technological development of mass-seed production for Pacific bluefin tuna aquaculture | ||
★ | クロマグロ完全養殖技術の開発 | 澤田 好史 |
Yoshifumi SAWADA : Technological development of full-cycle aquaculture of Pacific bluefin tuna | ||
★ | クロマグロ養殖へのゲノム情報の活用 | 菅谷 琢磨 |
Takuma SUGAYA : An introduction of genomics to the Pacific bluefin tuna aquaculture in Japan | ||
★ | 冷凍マグロ肉の品質向上技術 | 今村 伸太朗 |
Shintaro IMAMURA : Novel method for improving the quality of frozen tuna meat | ||
【セミナー要約】 | ||
果樹における省力化等の新技術および新品種の動向 | 別所 英男 | |
【平成27年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | ||
「きたほなみ」など主要小麦品種の育成と穂発芽極難系統の作出について | 柳沢 朗 | |
【フロント】 | ||
都市と田舎 | 野口 貴 | |
【トピックス】 | ||
地域特産果実の脱気中温中高圧処理による新規加工品の製造 | 山本 和貴 | |
茶園における一酸化二窒素発生と炭素貯留を考慮した整せん枝残さ土壌混和技術の開発 | 廣野 祐平 | |
臭化メチル剤から完全に脱却した産地適合型栽培マニュアルの開発 | 津田 新哉 | |
ひずみを指標とした強化プラスチック複合管の安全性の診断 | 有吉 充 | |
地球上の土壌から放出される二酸化炭素のマップを作成 | 橋本 昌司 | |
【地域だより】 | ||
10年目のアグリビジネス創出フェア in Hokkaido | 八戸 三千男 | |
【コーヒーブレイク】 | ||
和田秀樹著『学者は平気でウソをつく』 | 伊藤 稔 |
JATAFFジャーナル 4巻 11号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】災害に強い農業農村に向けた防災・減災技術開発と研究連携 |
|||
【視界】 | |||
強くてしなやかな農業・農村の構築に向けた技術イノベーション | 山本 徳司 | ||
特 集 | |||
★ | 2016年熊本地震に伴う農業インフラ被害と防災研究連携 | 鈴木 尚登 | |
Hisato SUZUKI : Damages to agricultural infrastructure due to the 2016 Kumamoto earthquake and disaster reduction research cooperation | |||
★ | 農業用ダムにおける地震観測記録の重要性 | 黒田 清一郎 | |
Seiichiro KURODA : Significance of seismic records for agricultural irrigation dams | |||
★ | 沿岸部の農業地域における巨大浸水被害の軽減策 | 桐 博英・安瀬地 一作・関島 建志・中田 達 | |
Hirohide KIRI,Issaku AZECHI,Kenji SEKIJIMA and Toru NAKADA : Alleviation plan of damages due to the huge flood disasters in the coastal farmlands | |||
★ | 気候変動・津波災害に備えた耐塩性作物の開発 | 竹内 善信・近藤 始彦・荒井(三王) 裕見子・ 竹本(久野) 陽子・岡村 昌樹・黒木 慎・ 小林 伸哉 |
|
Yoshinobu TAKEUCHI,Motohiko KONDO,Yumiko ARAI-SANOH,Yoko TAKEMOTO-KUNO,Masaki OKAMURA,Makoto KUROKI and Nobuya KOBAYASHI : Development of a new salt tolerant rice cultivar "Salt Star" for whole crop silage | |||
★ | 震災後の迅速な施設園芸地域の復興に関する課題 | 中野 明正・岩崎 泰永 | |
Akimasa NAKANO and Yasunaga IWASAKI : Research targets for quick reconstruction of the greenhouse horticulture region | |||
★ | 沿岸域における広域的な地下水資源探査技術の開発 | 中里 裕臣 | |
Hiroomi NAKAZATO : Development of exploration system for groundwater resource in coastal areas | |||
★ | ため池防災支援システムの開発 | 堀 俊和 | |
Toshikazu HORI : Disaster prevention information system for small earth dams | |||
★ | 伝え続けることで次への新たな知恵を生む | 郷古 雅春 | |
Masaharu GOKO : Create new wisdom for the future by continuing to tell the people | |||
★ | 農業農村における防災,復旧・復興の現場に対応するGISとその成果 | 友松 貴志 | |
Takashi TOMOMATSU : Using GIS and its results corresponding to disasters prevention,restoration and reconstruction in agriculture and rural area | |||
【講演要旨】 | |||
ゴリラの森からヒマラヤの氷河まで −動物の腸内細菌の生理・生態・ゲノム構造を通して見える世界− |
牛田 一成 | ||
【フロント】 | |||
イタリアとの共同研究20年から学んだこと | 大江 靖雄 | ||
【トピックス】 | |||
地域バイオマス利用によるきのこの増殖と森林空間の活性化技術の開発 | 増野 和彦 | ||
豚下痢性コロナウイルスの全ゲノム解析および検査法の確立 | 大橋 誠一 | ||
農産物を有する機能性やその関与成分に関する知見の収集・評価 | 加藤 博 | ||
きく生産・流通イノベーションによる国際競争力強化 | 久松 完 | ||
世界標準となった牛疫ワクチン製造用株−LA赤穂株−について | 国保 健浩 | ||
【地域だより】 | |||
北海道における農と医との連携によるunmet needsへの取り組み | 折登 一隆 | ||
【会員紹介】 | |||
日本化薬株式会社 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 4巻 12号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】「機能性をもつ農林水産物・食品開発プロジェクト」の成果 | |||
【視界】 | |||
公的機関における農業技術研究者育成 | 望月 龍也 | ||
特 集 | |||
★ | 機能性をもつ農林水産物・食品開発プロジェクトの意義 | 大谷 敏郎・山本(前田) 万里 | |
Toshio OHTANI and Mari MAEDA-YAMAMOTO : Significant of research project on development of agricultural products and foods with health‐promoting benefits | |||
★ | 表面加工玄米のヒト介入試験による機能性評価 | 橋本 幸一 | |
Koichi HASHIMOTO : Functional evaluation of partially―abraded brown rice by human interventional studies | |||
★ | 大麦と小麦全粒粉を用いた食品の機能性検証 | 柳澤 貴司 | |
Takashi YANAGISAWA : Barley and whole wheat flour foods with health-promoting benefits | |||
★ | ダッタンソバ「満天きらり」と大豆「ななほまれ」の脂質代謝改善効果 | 西平 順 | |
Jun NISHIHIRA : Double-blind,placebo-controlled,clinical trial for evaluation of rutin-rich Tartary buckwheat "Manten-Kirari" and high-content of β-conglycinin soybean "Nanahomare" for improvement of dyslipidemia | |||
★ | タマネギの認知機能改善効果の検証と利用技術開発 | 小堀 真珠子 | |
Masuko KOBORI : Quercetin-rich onion may improve cognitive function | |||
★ | 緑茶の動脈硬化予防効果のヒト試験による評価 | 忌部 尚・佐野 寛行・谷本 啓爾・ 寺前 純吾・花房 俊明 |
|
Hisashi IMBE Hiroyuki SANO, Keiji ANIMOTO, Jungo TERASAKI and Toshiaki HANEFUSA : Antiarteriosclerotic effect of green tea in human clinical trial | |||
★ | 栄養ケアステーションでの機能性農産物認知活動について | 中村 丁次・倉貫 早智 | |
Teiji NAKAMURA and Sachi KURANUKI : Cognitive activity of the functional foods by agricultural products in the nutrition care station | |||
★ | 「機能性弁当」の健康維持増進効果の検証と今後の展開 | 山本(前田) 万里 | |
Mari MAEDA-YAMAMOTO : Evaluation of effects for maintaining and promoting health of functional boxed lunch and future development | |||
【セミナー要約】 | |||
日本人とクロマグロ | 中野 秀樹 | ||
【寄稿】 | |||
育種革命をもたらすゲノム編集技術(上) | 鈴木 富男 | ||
【フロント】 | |||
趣味と研究 | 高須賀 明典 | ||
【トピックス】 | |||
センサーわなのネットワーク化による野生動物捕獲システムの開発 | 阿部 豪 | ||
津波被害軽減効果の高い海岸林を造成するために | 坂本 知己 | ||
日本海沿岸域におけるリアルタイム急潮予測システムの開発 | 渡邊 達郎 | ||
【地域だより】 | |||
農業機械の汎用利用による健康機能性作物の低コスト生産 | 桃野 寛 | ||
【会員紹介】 | |||
北興化学工業株式会社 | |||
大分県農林水産研究指導センター林業研究部 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |