研究ジャーナル 23巻 |
2000年 |
研究ジャーナル 23巻 1号【特集】 新世紀への胎動
研究ジャーナル 23巻 1号
研究ジャーナル 23巻 2号
研究ジャーナル 23巻 3号
研究ジャーナル 23巻 4号クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
研究ジャーナル 23巻 5号クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 | [フロント] 草いろいろおのおの花の手柄かな |
【特集】トランスジェニック動物-現状と展望 | |
[視界] 動物バイオテクノロジーにおける動物福祉 |
山内 一也 |
[特 集] トランスジェニック動物作出の目的と意義 |
関川 賢二 |
クローン技術とトランスジェニック動物 | 高橋 清也 渡部 聡 赤城 悟史 山口 学 居在家義昭 細江 実佐 徳永 智之 |
移植臓器生産トランスジェニックブタの開発 -作出戦略と研究の現状 |
佐藤 英明 |
疾患モデルとしての遺伝子改変マウス | 山中 晴道 |
トランスジェニック昆虫 | 田村 俊樹 |
ノックアウトカイコ | 森 肇 |
動物工場の現状と問題点 | 上川奈津子 今井 裕 |
[セミナー速記録] 21世紀農業技術開発の課題 |
松本 作衞 |
[会員紹介] 太陽化学株式会社 |
|
[協会のひろば] 平成11年度 アグリス・農文策主題分析担当者会議開催さる |
|
大谷 卓 | |
[ほーむぺーじ] ほーむぺーじニュース(5) |
|
[書評] 緊急提言「食料主権」暮らしの安全と安心のために イネに刻まれた人の歴史 |
|
[新刊紹介] 近代日本農業技術年表 |
川嶋 良一 |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 23巻 6号
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特集】新バイオマスエネルギーの生産と利用 | |
[特別寄稿] 発展途上国から見た21世紀の食糧問題と日本の立場 |
石塚 喜明 |
[特 集] 化学変換によるバイオ液化燃料製法の技術革新 |
坂井 正康 |
海外のバイオマスエネルギー開発・実用化の現状 -米国の稲わらエタノール2001年工業化計画など- |
斉木 隆 |
バイオマスのエネルギー変換利用 可能性を評価する視点 |
松田 智 |
牧草・飼料作物によるバイオメタノール生産 | 中山 仁 |
藻類や水生植物はバイオマスエネルギー資源となりうるか | 都築 幹夫 |
森林由来のバイオマス資源のエネルギー利用 | 原田 寿郎 |
[セミナー要約] 農業生産管理の情報化、精密化への リモートセンシングの応用(1) |
井上 吉雄 |
[協会のひろば] ・特許情報部の動き、 シンポジウム「プロパテント時代の特許戦略」の開催 ・平成12年度試験研究機関現地見学会・交流会:成功裡に終了 ・第1回インセクト・インダストリー研究会(イイ研究会)の報告 ・キッコーマン(株) 中野衛一氏 科学技術研究功績者賞 ・宮崎大学学長 内嶋全兵衛氏 日本農業研究所賞 |
|
[フロント] 現場主義の大事 |
阿部 正彦 |
[書評] 農薬のおはなし |
|
[コーヒーブレイク] チチコグサ |
岡本 昌三 |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 23巻 7号
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特集】新基本法下の水田農業 | |
[視界] 大豆雑感 |
芳賀 正和 |
[特 集] 新しい農政、新しい農業の展開 |
大森 昭彦 |
これからの米を支える技術開発 | 赤間 芳洋 |
”売れる麦”研究成果の活用 | 山田 利昭 |
わが国の大豆品種開発の現状 | 酒井 真次 |
飼料イネによる水田活用と耕畜連携 | 佐藤 純一 |
水田活用の新しい栽培技術 | 長野間 宏 |
環境保全と多収をめざした輪作技術 | 有原 丈二 |
麦・大豆・飼料作物を導入した水田営農の展開と水田利用方式の構築 | 梅本 雅 |
[セミナー要約] 農業生産管理の情報化、精密化への リモートセンシングの応用(2) |
井上 吉雄 |
[会員紹介] 株式会社オリノバ |
|
[協会のひろば] 平成12年度通常総会の開催 |
|
[フロント] 「自家不和合性」の「いい加減さ」 |
角田 勉 |
[書評] 小山重郎著「虫はなぜ生まれたのか」 山田昌雄著「微生物農薬-環境保全型農業をめざして- |
|
[コーヒーブレイク] 猫可愛がり 虫の山火事センサー |
岡田 利承 梅谷 献二 |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 23巻 8号
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特集】プロパテント時代の特許戦略 | |
[視界] 農業研究の若い人々へのつぶやき |
三原 義秋 |
[特 集] 日本版プロパテント政策の推進について 知的創造サイクルの創設 |
木原 美武 |
経営資源としての特許 | 大屋 憲一 |
遺伝子分野における特許戦略 | 美濃部侑三 |
大学研究成果の技術移転と広域TLO | 斉藤 浩 |
農林水産省における研究成果と特許等の移転促進 | 堀井 正治 |
シンポジウム総合討論要約 | 清水 初志 |
[講演速記録] 環境考古学からみた日本農業 |
安田 喜憲 |
[協会のひろば] 平成11年度技術開発事業 「昆虫機能・素材の高度利用技術の開発」および 「環境保全型農業のための先進計測技術の開発」の 「毎年度評価」の結果 |
|
平成12年度農林水産業・食品産業等先端技術開発事業 「水と緑のやすらぎ生活空間創造技術開発」の課題決定 |
|
[フロント] 変わりもの |
小巻 克己 |
[書評] 中村重正著「菌食の民族誌 -マコモと黒穂菌の利用」 |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 23巻 9号
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
環境と調査のとれた持続的な農業をめぐる事情
【特集】日本型食生活を支える発酵産業 | |
[視界] パラダイムの変換 |
谷口 肇 |
[特 集] 日本人の食生活と発酵食品 |
磯部 晶策 |
味噌業界の現状と将来 | 毛利 光之 |
醤油産業の現状と未来 | 志村 保彦 |
成長市場:納豆生産の工業化と国際化 | 渡辺 杉夫 |
日本酒(清酒)製造の現状・過去・未来 | 秋本 雄一 |
伊藤 洋 | |
[会員紹介] 一番食品株式会社 |
|
[フロント] 大塚国際美術館 |
今田 順次 |
[ほーむぺーじ] ほーむぺーじニュース(6) |
|
[書評] 北海道農機農業研究協議会編 北国のボカシ肥料 -こうすれば作れる使える- |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 23巻 10号
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特集】植物ゲノム研究 -現状と展望- | |
[視界] イネ・ゲノム研究事始めの頃 |
中川原捷洋 |
[特 集] イネゲノムプロジェクトの目的と意義 なぜ今イネの研究をするのか? |
肥後 健一 |
急ピッチですすむイネゲノム全塩基配列解読 | 佐々木卓治 |
マイクロアレイ技術を用いた遺伝子発現の網羅的解析 | 菊地 尚志 |
ゲノム情報を利用した遺伝子の機能解析 | 廣近 洋彦 矢野 昌裕 |
DNAマーカーは育種をどう変えるか | 矢野 昌裕 |
イネ完全長cDNAプロジェクトはイネゲノムプロジェクト にとってなぜ必要か |
菊地 尚志 |
タンパク質から迫るイネゲノム | 渋谷 直人 |
拡がる植物のゲノム解析 | 大村 三男 平井 正志 津村 義彦 |
植物ゲノム -用語の解説 | 宮原 研三 |
[協会のひろば] 「子ども霞が関見学デー」技術会議出展「昆虫館」への協力 |
|
[フロント] 東京都という大学 |
保坂 幸男 |
[書評] 最先端レポート 遺伝子ビジネスの世紀 |
|
[コーヒーブレイク] ヘッピリムシ |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 23巻 11号
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特集】微生物機能の開発と利用 | |
[視界] 21世紀を迎える生活の原点 |
獅山 慈孝 |
[特 集] 21世紀における微生物利用 |
堀越 弘毅 |
環境問題と微生物 | 児玉 徹 |
作物生産における共生微生物利用研究の新展開 | 斎籐 雅典 |
未利用バイオマスの有用物質への微生物変換 | 大宮 邦雄 粟冠 和郎 木村 哲哉 小林 泰男 苅田 修一 |
微生物を利用した生物産業とその新展開 | 柏木 豊 |
環境に調和した水産業と微生物利用 | 澤辺 智雄 |
未知好熱菌の多様性と利用 | 左子 芳彦 |
[セミナー要約] JAS法改正に伴う食品の表示制度について |
大西 詳三 |
[会員紹介] 住友林業株式会社 |
|
[協会のひろば] 「2000年秋特許流通フェアー in 東京」への出展 公開講演会「国立研究機関の独立行政法人化と研究の新展開」を開催 |
|
[フロント] 試験研究への前線復帰に想いを馳せながら |
高溝 正 |
[ほーむぺーじ] ほーむぺーじニュース(号外) |
|
[書評] 渡部忠也著 稲にこだわる |
|
[コーヒーブレイク] 世界最小の昆虫、世界最大の昆虫 |
梅谷 献二 |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 23巻 12号
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特集】農林水産研究の四半世紀を振り返る | |
[視界] これからの科学技術の形と方法 |
山下 興亜 |
[特 集] 土地利用型農業への総合的な研究の取り組み |
三輪睿太郎 |
生物資源研究 -17年の奇跡- | 桂 直樹 |
農業環境研究の流れとその成果 | 陽 捷行 |
国際競争にうち克つ畜産技術開発を目指して | 横内 圀生 |
土-草-家畜の循環型草地畜産を目指して | 中島 皐介 |
果樹産業の新たな展開を目指して | 梶浦 一郎 |
野菜、花き、茶業の多様化に応える技術開発を目指して | 中村 浩 |
農業土木研究から農業工学研究へ | 佐藤 寛 |
活力ある北海道農業を目指して | 稲葉 忠興 |
東北地域における総合研究の展開 | 井上 隆弘 |
重粘土・多雪地帯の水田に取り組む北陸農業研究 | 平岩 進 |
中山間地域農業・農村の活性化を目指す近畿中国農業研究 | 高木 清繼 |
傾斜地農業の活性化を目指して | 滝本 勇治 |
立地の有利性を活かした九州・沖縄農業研究 | 小川 奎 |
農業の社会科学研究 | 篠原 孝 |
蚕糸・昆虫機能研究 -新産業の創出を目指して- | 井上 元 |
動物衛生研究の新たな展開 -動物を守る、ヒトを守る- | 寺門 誠致 |
食品産業の新たな展開を目指して | 鈴木 建夫 |
「国際農業研究」の歩み | 前野 休明 |
森林・林業・林産業研究のあゆみ | 廣居 忠量 |
水産研究の歩み | 畑中 寛 |
[協会のひろば] 「第4回エコバランス国際会議」開催 / 公開シンポジウム「インシリコバイオロジー」 |
|
[フロント] 安心なトマトを目指して |
小早川好弘 |
[書評] 間苧谷 徹 編著 果実の真実 |
|
[コーヒーブレイク] ”ひとだま”の正体 |
梅谷 献二 |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |