研究ジャーナル 26巻 |
2003年 |
研究ジャーナル 26巻 1号 【特集】 地域における研究の取り組みと期待 研究ジャーナル 26巻 2号 【特集】 第3回民間部門研究開発功績者の業績 研究ジャーナル 26巻 3号 【特集】 心の豊かさをささえる花き産業 研究ジャーナル 26巻 4号 【特集】 農産物安全性のための技術開発最前線 研究ジャーナル 26巻 5号 【特集】 家畜繁殖技術の最前線 研究ジャーナル 26巻 6号 【特集】 新しい炭化技術とその利用 研究ジャーナル 26巻 7号 【特集】 生活を豊かにする昆虫の機能 研究ジャーナル 26巻 8号 【特集】 わが国周辺の水産資源回復計画 研究ジャーナル 26巻 9号 【特集】 都市の温暖化を防ぐ屋上緑化 研究ジャーナル 26巻 10号 【特集】 イネ利用への新たな道を拓く 研究ジャーナル 26巻 11号 【特集】 環境保全型農業を支える新施肥技術 研究ジャーナル 26巻 12号 【特集】 食の安全・安心のためのトレーサビリティシステム |
研究ジャーナル 26巻 1号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】地域における研究の取り組みと期待 【新春随想】 |
||
★ | 地域の活力 | 亀若 誠 |
★ | 農業研究と「科学技術」 | 岩元 睦夫 |
特 集 | ||
★ | 技術体系化チームの活動を振り返って | 下野 勝昭 |
★ | 体質の強い水産業の構築をめざして | 武市 正明 |
★ | 米どころ、酒どころの研究動向 | 鳥越 洋一 |
★ | 今こそ、技術革新を | 田中 伸幸 |
★ | 公立試験研究機関の独自性発揮を求めて | 諏訪 勇 |
★ | 養蚕の収益性向上をめざした蚕品種育成 | 藤枝 貴和 |
★ | 地域の研究から生まれた「トウキョウX」 | 内野 耕治 |
★ | 富山県林業技術センターの研究取り組みと技術普及 | 茅原 正毅 |
★ | どうしたら水産資源が増えるのか −田畑と違い、目に見えない漁場− |
和田 大輔 |
★ | 長野県におけるリンゴ育種の視点 | 小池 洋男 |
★ | 茶の生産・流通・消費の一元化研究 | 岸本 浩志 |
★ | 総合試験場の36年と今後のあり方 | 木村 伸人 |
★ | 「新総合技術センター」への期待 | 嘉儀 隆 |
★ | 森林・林業・林産業の活性化と研究開発 | 吉川 武志 |
★ | 先端技術を活用した農家支援技術開発への取り組み | 北野 欣信 |
★ | 創立50年 新たな飛躍を期して | 門 隆興 |
★ | 愛媛県における果樹関係の試験研究の取り組み | 別府 英治 |
★ | 福岡県における林業研究の取り組み | 國廣 雄一 |
★ | 「水産県ながさき」再生のための技術開発をめざして | 小坂 安廣 |
★ | 地域の特色を活かした園芸生産施設と循環型基盤開発 | 久保 研一 |
★ | 鹿児島県における畜産研究の取り組みと期待 | 永野 保任 |
★ | 離島県における育ちつつある研究陣容と現場即応技術開発・定着 |
島袋 正樹 |
【連 載】 多様な朝顔の変異体と今後の研究展望 仁田坂 英二 |
||
【セミナー要約】 中国農業の現状と対日農産物輸出の実態 大島 一二 |
||
【会員紹介】 株式会社 ジェイツー |
||
【フロント】 農林水産技術「研究ジャーナル」の企画・編集体制 |
||
【コーヒーブレイク】 新築家屋に集る虫の怪 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 2号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】第3回民間部門研究開発功績者の業績 【視 界】 「都市・農村の交流」ぼんやり考 山地 進 |
||
特 集 | ||
功績者選考の経緯 | 石原 邦 | |
受賞の区分 | ||
★ | パンジーおよびトルコギキョウの育成と普及 | 荒川 弘 |
★ | カキの品種「刀根早生」の育成・普及と消費拡大 | 刀根 淑民 |
★ | 近赤外分光法による青果物の内部品質測定技術の開発 | 前田 弘 |
★ | 弱毒キュウリモザイクウイルス(CMV)を利用した トマトのウイルス病防除方法の開発 |
佐山 春樹 |
★ | 新規乳化鉄を用いた栄養強化醗酵乳の開発 | 赤星 良一 |
★ | 切り花用バラの画期的栽培方法の開発・普及 | 横田 禎二・高須賀 朝三 ・富樫 康雄・末松 優 |
★ | 近紫外線カットフィルムおよび長期展張用フッ素フィルムの実用化 | 針木 勇喜雄 |
★ | 被覆肥料の成分溶出制御技術の開発 | 柴田 勝・佐藤 健・巣立 康博 |
★ | 株間機械除草機「草刈るチ」開発 | 安久津 昌義 |
★ | プロトプラスト育種による水稲品種「夢ごこち」の開発 |
助清 泰教・林 泰行・八尋 義輝 |
【連 載】 世界の食糧生産にむけて −ジーンバンク事業の未来− 長峰 司 |
||
【フロント】 プロテオミクスの時代を迎えて 小林 章一 |
||
【新刊紹介】 芦澤 正和 監修「都道府県別 地方野菜大全」 間苧谷 徹 編「新編 果樹園芸学」 |
||
【コーヒーブレイク】 ユニークな特許 松田 俊夫 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 3号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】心の豊かさをささえる花き産業 【視 界】 花きの感性評価 八木 昭宏 |
||
特 集 | ||
★ | 国内花き産業の現状と将来 | 近藤 秀樹 |
★ | 世界の花き流通と日本市場 | 磯村 信夫 |
★ | 花きグローバル戦略下の技術開発 | 三井 俊介 |
★ | 花き育種分野における細胞工学的技術の展開 | 三位 正洋 |
★ | 花色の生合成遺伝子と制御 | 腰岡 政二 |
★ | イオンビーム照射による花き突然変異育種の展開 | 永冨 成紀 |
★ | 花き生産・流通新技術開発の現状 −切り花を中心として− |
土井 元章 |
【連 載】 美しい景観植物 −コスモスの育成− 稲津 厚生 |
||
【会員紹介】 山崎製パン株式会社 |
||
【協会のひろば】 平成14年度地域農業交流セミナー(愛知) −大日本農会、県、長久手町との共催で開催− 最新の公開特許リストの掲載(予告) |
||
【フロント】 黒豆の煮汁 清水 三男 |
||
【新刊紹介】 西尾 敏彦 著「農業技術を創った人たちII」 岸 國平・我孫子和雄 著「野菜病害の見分け方−診断と防除のコツ−」 |
||
【コーヒーブレイク】 蛍の光、窓の雪 梅谷 献二 花卉・花き 風野 光 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 4号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】農産物安全性のための技術開発最前線 【視 界】 いま生産現場で考える 山下 惣一 |
||
特 集 | ||
★ | 食品の安全性とリスクアナリシス −コーデックス委員会と食品安全性− |
山田 友紀子 |
★ | 農林水産物の食品としての微生物学的安全性確保 | 一色 賢司 |
★ | 有機質資材などの農業利用と重金属汚染 | 樋口 太重 |
★ | 農薬の安全性評価 | 上路 雅子 |
★ | 食品アレルギーとアレルゲンの検査技術 | 伊勢 渉 |
★ | 農産物のトレーサビリティ技術 |
杉山 純一 |
【連 載】 地域の遺伝資源をはぐくむ 島本 義也 |
||
【セミナー要約】 WTO農業交渉の行方と日本農業 服部 信司 |
||
【特許情報】 農林水産関係研究機関の新規公開特許情報 |
||
【フロント】 舎密 桑原 隆治 |
||
【新刊紹介】 羽柴 輝良 責任編集 「人に役立つ微生物のはなし」 |
||
【コーヒーブレイク】 バイオマス・ニッポンと再生可能燃料 木村 滋 岩国の石人形 梅谷 献二 東海道五十三次 是永 龍二 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 5号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】家畜繁殖技術の最前線 【視 界】 「人と家畜の共生」を考える 柏崎 守 |
||
特 集 | ||
★ | 家畜繁殖技術の推移 −人工授精、胚移植からクローン技術へ− |
斉藤 則夫 |
★ | 牛体外受精卵の生産と活用 | 浜野 晴三 |
★ | 牛におけるクローン技術の現状 | 赤木 悟史・足立 憲隆・高橋 清也 |
★ | クローン家畜の取扱いとクローン技術に期待されるもの | 吉武 朗 |
★ | ウシ胚の性判別技術と受精卵クローン技術への利用 | 南橋 昭 |
★ | ウシゲノム解析技術利用の現状と将来 −DNA型検査機関の立場から− |
印牧 美佐生 |
★ | 遺伝子組換え家畜の医療・製薬への応用 | 長嶋 比呂志 |
★ | 乳用牛における育種改良 −インターブルへの参加とシステムの効率化− |
安宅 倭 |
【会員紹介】 株式会社 シー・ピーアール |
||
【特許情報】 Afftis Patent Information 新規公開特許情報 |
||
【協会のひろば】 ★一般公開シンポジウム「生活を豊かにする昆虫の機能」が開催されました ★「昆虫機能・素材の高度利用技術の開発事業」プロジェクトが完了しました |
||
【お知らせ】 平成15年度(第4回)民間部門農林水産研究開発功績者表彰事業のご案内 |
||
【フロント】 「畑の教室」開校 加藤 義松 |
||
【新刊紹介】 ★西尾 敏彦 編「昭和農業技術史への証言 第二集」 ★竹田 敏 著「昆虫機能の秘密」 |
||
【コーヒーブレイク】 もうひとつの「ノミの夫婦」 梅谷 献二 余白 岡本 昌三 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 6号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】新しい炭化技術とその利用 【視 界】 B=P+P 鈴木 建夫 |
||
特 集 | ||
★ | バイオマス・ニッポン総合戦略と炭化技術 | 木口 実 |
★ | 家畜ふん尿の炭化・エネルギー化システム | 薬師堂 謙一 |
★ | ニッケル触媒炭化による木材のエネルギー変換とマテリアル変換 | 鈴木 勉 |
★ | 木質バイオマスの炭化固形燃料 | 井田 民男・渕端 学 |
★ | バイオマスラリー燃料(BSF) | 土屋 富士雄・井上 和誠 ・鶴井 雅夫・須山 千秋 |
★ | バイオマス由来の再資源炭の性状と農地還元 | 凌 祥之・柬理 裕 |
★ | 木炭からの高機能素材の開発 | 畑 俊充 |
★ | 「炭化」とは |
畑 俊充 |
【寄 稿】 新型肺炎SARS(重症急性呼吸器症候群)の拡大と制圧 −インターネット情報から見た新興感染症への対応− 井上 忠恕 |
||
【特許情報】 Afftis Patent Information 新規公開特許情報 |
||
【協会のひろば】 ★<平成14年度農林水産業・食品産業等先端産業技術開発事業 (研究成果実用化型)の評価結果> 昆虫機能・素材の高度利用技術の開発 |
||
【お知らせ】 平成15年度(第4回)民間部門農林水産研究開発功績者表彰事業のご案内 |
||
【フロント】 東海道を歩き始めて 小畑 隆三郎 |
||
【新刊紹介】 ★丸山 清明 監修「ミルキークイーン物語」 ★浅賀 宏一・加藤 肇・山田 昌雄・吉野 嶺一 編 「世界におけるいもち病研究の軌跡」 |
||
【コーヒーブレイク】 めし 風野 光 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 7号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】生活を豊かにする昆虫の機能 【視 界】 つながりあう地域社会のために 役重 真喜子 |
||
特 集 | ||
★ | 昆虫機能の研究成果とその応用 | 井上 元 |
★ | 昆虫が持つ機能利用の可能性 −昆虫の感覚センサ・脳・行動とロボット− | 神崎 亮平 |
★ | 食品工場における害虫防除対策 −ゴキブリ誘引捕獲器の開発− | 富岡 康浩 |
★ | 昆虫の機能を取り入れた夢のある施設 | 星野 春夫 |
★ | あまりに知られていない天敵昆虫、微生物たちの嘆き | 和田 哲夫 |
★ | 絹フィブロインを素材とした化粧品、医療品 | 坪内 紘三 |
★ | 昆虫がつくり出す健康補助食品 |
松香 光夫 |
【会員紹介】 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 |
||
【特許情報】 Afftis Patent Information 新規公開特許情報 |
||
【協会のひろば】 ★農林水産大臣認定TLO 「AFFTISアイピー」の創立 ★平成15年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業の採択課題について |
||
【フロント】 コメツブツメクサ 荒尾 知人 |
||
【新刊紹介】 ★足立 泰久・岩田 進午 編著「土のコロイド現象」 ★梅谷 献二・岡田 利承 編「日本農業害虫大事典」 |
||
【コーヒーブレイク】 ある勘違い 梅谷 献二 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 8号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】わが国周辺の水産資源回復計画 【視 界】 将来の水、エネルギー、食糧の不足問題 森田 豊治 |
||
特 集 | ||
★ | 資源回復計画の推進 | 阿部 智 |
★ | 親潮・黒潮域のプランクトン変動と浮魚類資源変動 | 中田 薫 |
★ | 変動する水産資源の解析と資源管理 | 谷津 明彦 |
★ | 生態研究はマイワシ資源変動をどこまで明らかにしたか? | 大関 芳沖 |
★ | 瀬戸内海におけるサワラの資源回復計画 | 永井 達樹 |
★ | 伊勢・三河湾におけるトラフグの資源回復 | 堀井 豊充 |
★ | ブリ資源の管理に向けて −アーカイバルタグを使用した回遊生態調査− |
井野 慎吾 |
【講演速記録】 こころと体 −精神免疫の話− 神庭 重信 |
||
【特許情報】 Afftis Patent Information 新規公開特許情報 |
||
【協会のひろば】 ★平成15年度通常総会の開催 ★平成14年度農林水産業・食品産業等先端産業技術開発事業 (研究成果実用化型)の評価結果 |
||
【フロント】 野菜を楽しむ 中村 司 |
||
【コーヒーブレイク】 拍手 風野 光 野草の中の生業 岡本 昌三 バイオリンムシ飛ぶ 梅谷 献二 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 9号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】都市の温暖化を防ぐ屋上緑化 【視 界】 「農のあるくらし、農のあるまち」を目指して −ご先祖さまの土地と都市型農業− 加藤 梅雄 |
||
特 集 | ||
★ | 都市建築物緑化の最新動向と今後の展望 | 輿水 肇 |
★ | 屋上緑化の効果計測 | 山田 宏之 |
★ | 屋上緑化の技術的課題と展望 | 今野 英山 |
★ | 人工軽量土壌の特性 | 工藤 善 |
★ | 屋上緑化用の植物の種類と特性 | 田中 俊行 |
★ | 屋上緑化の実例 | 藤田 茂・山田 三杉 |
★ | 屋上緑化の支援制度 |
佐藤 忠継 |
【会員紹介】 花王株式会社 |
||
【特許情報】 Afftis Patent Information 新規公開特許情報 |
||
【フロント】 いま教育現場で考える 高山 隆子 |
||
【コーヒーブレイク】 うどんげの花 梅谷 献二 野草の中の生業 岡本 昌三 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 10号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】イネ利用への新たな道を拓く 【視 界】 もっと積極的なアピールを 小林 仁 |
||
特 集 | ||
★ | 新用途をめざしたイネの研究・技術開発 | 森田 敏 |
★ | 米粉パンの開発 | 江川 和徳 |
★ | 米でんぷんの特性と新たな利用技術の可能性 | 大坪 研一 |
★ | 発酵による米からの新機能性素材の開発 | 徳山 孝 |
★ | 米糠水溶性混合成分の機能 | 片山 徹之・岡崎 由佳子 ・築野 卓夫・辻脇 里美 |
★ | 米糠を原料とする硬質多孔性炭素材料「RBセラミックス」の開発 | 堀切川 一男・山口 健 ・村山 順一・鹿野 秀順 |
★ | イネ籾殻の工業的利用の研究 |
川村 弘一・藤田 稔 ・瀬戸 保太郎・中村 達男 |
【特許情報】 Afftis Patent Information 新規公開特許情報 |
||
【フロント】 わかりやすい説明はむつかしい 杉本 和彦 |
||
【新刊紹介】 ★山川 邦夫 著「野菜の生態と作型」 |
||
【コーヒーブレイク】 関東と関西 風野 光 野草の中の神仏 岡本 昌三 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 11号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】環境保全型農業を支える新施肥技術 【視 界】 農における産学官連携推進にあたって 松本 哲男 |
||
特 集 | ||
★ | 基準点一般調査データベースとこれを用いた土壌肥沃度の解析事例 | 草場 敬 |
★ | 被覆肥料の特性と展望 −肥料効率の向上を目指して− | 越野 正義・小林 新 |
★ | 窒素肥料有効利用のための施肥法 | 松丸 恒夫 |
★ | 有機質肥料の施用により栽培された野菜の品質 | 吉田 企世子 |
★ | 有機農産物を見分ける指標としての窒素安定同位体比の利用 | 中野 明正 |
★ | 成分調整成型堆肥の生産とダイズ、コムギの減化学肥料栽培への利用 | 山本 克巳 |
【特許情報】 Afftis Patent Information 新規公開特許情報 |
||
【フロント】 食品分析に新しい視点を 田島 眞 |
||
【新刊紹介】 ★袴田 勝弘 編著「お茶の力 暮らしの中のお茶と健康」 |
||
【コーヒーブレイク】 野草の中のホモ・サピエンス 岡本 昌三 ノンアルコールビール 風野 光 |
||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 26巻 12号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】食の安全・安心のためのトレーサビリティシステム 【視 界】 産地概念の新たな地平 大泉 一貫 |
||
特 集 | ||
★ | 食品の安全性、信頼性の向上とトレーサビリティ | 新山 陽子 |
★ | 新たな食品安全行政とトレーサビリティ | 富山 武夫 |
★ | 農産物の品質と信頼度を高める生産流通技術 | 佐藤 和憲 |
★ | 物流現場のトレーサビリティ | 藤 五郎太 |
★ | 生産履歴記帳連動支援システム | 東野 裕広 |
★ | 牛のトレーサビリティ | 鈴木 一男 |
★ | 長野県の牛肉トレーサビリティ | 小市 卓男 |
★ | 青果物のトレーサビリティ | 渡辺 勉 |
★ | 加工食品のトレーサビリティ | 大西 吉久 |
★ | 海面養殖業のトレーサビリティ | 長谷川 健二 |
【会員紹介】 ヤンマー農機株式会社 |
||
【特許情報】 Afftis Patent Information 新規公開特許情報 |
||
【フロント】 食品の機能性一考 篠原 和毅 |
||
【新刊紹介】 ★(社)農文協 編「地域資源活用 食品加工総覧」 |
||
【コーヒーブレイク】 人造米、人造絹糸 風野 光 野草の中のホモ・サピエンス(2) 岡本 昌三 ナミブ砂漠の奇虫 梅谷 献二 |
||
【第26巻 総目次】 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |