研究ジャーナル 35巻 |
2012年 |
研究ジャーナル 35巻 1号 【特集】 地域が誇る農の逸品2012 研究ジャーナル 35巻 2号 【特集】 農作業ロボット技術の新展開 研究ジャーナル 35巻 3号 【特集1】 沿岸漁業資源の持続的利用のための技術戦略 【特集2】 東日本大震災からの復興に向けた農林水産技術の課題 研究ジャーナル 35巻 4号 【特集】 第12回民間部門研究開発功績者の業績 研究ジャーナル 35巻 5号 【特集1】 第7回若手農林水産研究者表彰 【特集2】 2011年最新の農林水産研究トピックス 研究ジャーナル 35巻 6号 【特集】 果実の輸出促進を支える新技術 研究ジャーナル 35巻 7号 【特集】 ソバ・ナタネの生産拡大と安定生産技術 研究ジャーナル 35巻 8号 【特集】 動物感染症の現状と防疫対策 研究ジャーナル 35巻 9号 【特集】 ほ場整備技術の最新動向 研究ジャーナル 35巻 10号 【特集】 魚介類の給餌養殖技術の最新動向 研究ジャーナル 35巻 11号 【特集】 加工・業務用野菜の品種および生産技術開発 研究ジャーナル 35巻 12号 【特集】 果実と健康に関する研究の最前線 |
研究ジャーナル 35巻 1号 |
研究ジャーナル 35巻 2号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】農作業ロボット技術の新展開 |
|||
【視界】 | |||
いかにして人を育て、人を動かし、現状を乗り切るか | 高屋 武彦 | ||
特 集 | |||
★ | 農作業ロボット開発の歴史と課題 | 西村 洋 | |
Yoh NISHIMURA : The early studies and issues of agricultural robots | |||
★ | 車両系農作業ロボットの開発動向 | 野口 伸 | |
Noboru NOGUCHI : Development status of agricultural vehicle robots | |||
★ | 車両系アシスト装置の開発動向 | 塙 圭二 | |
Keiji HANAWA : Development situation of agricultural vehicle operation assist system | |||
★ | 国内における農業用GPSガイダンスシステムの普及状況 | 熊野 憲太郎 | |
Kentaro KUMANO : Popularization status of GPS guidance system in Japanese agricultural market | |||
★ | 施設イチゴ生産のロボット化 | 山本 聡史・林 茂彦 | |
Satoshi YAMAMOTO and Shigehiko HAYASHI:Robotization of strawberry production in greenhouse | |||
★ | イチゴ収穫ロボットとオオバ選別ロボットの実用化 | 栗田 充隆・二宮 和則 | |
Mitsutaka KURITA and Kazunori NINOMIYA : Strawberry harvesting robot and green perilla leaf picking /grading robot | |||
★ | 農作業アシスト装置の開発状況 | 山下 貴史 | |
Takashi YAMASHITA:Current status of development of assist devices for agricultural work | |||
★ | 農業の情報化と農業機械のインテリジェント化 | 林 和信 | |
Kazunobu HAYASHI:Development of information technology in agriculture and its application to the robots for field operation. | |||
【フロント】 | |||
アレルギー 〜好きか嫌いか向き不向きか〜 | 作本 亮介 | ||
【トピックス】 | |||
岡山県での日射制御型拍動自動灌水装置による野菜栽培 | 井上 賀貴 | ||
農業機械,農業施設および農業機械化の発展を求めて | 農業機械学会 | ||
【会員紹介】 | |||
タキイ種苗株式会社 | |||
茨城県農業総合センター | |||
【特許情報】 | |||
Afftis Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【コーヒーブレイク】 | |||
スズメの恩返し | 稲垣 春郎 | ||
【協会のひろば】 | |||
アグリビジネス創出フェア2011 | |||
知財ネットワークシンポジウム | |||
実用技術開発成果発表会 | |||
平成23年度北海道地域農業交流セミナー | |||
平成24年度農林水産省の民間研究関連施策資料を発行しました | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 3号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集 1】 沿岸漁業資源の持続的利用のための技術戦略 【特 集 2】 東日本大震災からの復興に向けた農林水産技術の課題 |
|||
【視界】 | |||
東日本大震災の土壌影響について | 南條 正巳 | ||
特集1 沿岸漁業資源の持続的利用のための技術戦 | |||
★ | 沿岸漁業の現状と課題 | 中田 薫 | |
Kaoru NAKATA:Current status and issues of coastal fisheries | |||
★ | 内湾漁業における赤潮・貧酸素水塊の影響とその対策 | 児玉 真史・多部田 茂 | |
Masashi KODAMA and Shigeru TABETA : Impact of red tide and hypoxia on inner bay fisheries and its countermeasures for sustainable fisheries | |||
★ | 沿岸資源の持続的利用のための里海と海洋保護区 | 浜口 昌巳 | |
Masami HAMAGUCHI : “Satoumi” management for sustainable wise use of coastal fisheries resources and marine protected area | |||
★ | 藻場の維持とウニ漁業 | 桑原 久実・宮田 勉 | |
Hisami KUWAHARA and Tsutomu MIYATA : Restoration of seaweed beds and seaurchin fishery | |||
★ | 沿岸資源の加入管理と種苗放流との関係 | 堀井 豊充 | |
Toyomitsu HORII : Fisheries management and stock enhancement policy on coastal fishery resources | |||
★ | 種苗放流による遺伝的リスクの評価とその軽減技術−マダイ,ホシガレイ− | 有瀧 真人 | |
Masato ARITAKI : Case of decreasing technology and evaluation system for risk of genetic diversity on hatchery―releases | |||
★ | ホタテガイ産業の生産体系と流通体系 | 小坂 善信 | |
Yoshinobu KOSAKA : Production system and distribution system of scallop industry | |||
★ | 資源の変化に柔軟に対応するための水産物流通チャネルのありかた | 廣田 将仁 | |
Masahito HIROTA : Flexible distribution channel for fisheries resource change | |||
特集2 東日本大震災からの復興に向けた農林水産技術の課題 放射性物質の環境分布状況と土壌除染技術 |
|||
★ | 農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術) | 安東 郁男 | |
Ikuo ANDO : Radioactive Decontamination Technique for farm land soil | |||
★ | 福島第一原発事故に伴う農地の放射能汚染の実態 | 谷山 一郎 | |
Ichiro TANIYAMA : Radioactive contamination of farm land by the Fukushima nuclear accident | |||
★ | 農業機械を利用した表土除去技術 | 長坂 善禎・小林 恭 | |
Yoshisada NAGASAKA,Kyo KOBYASHI : A method of eliminating field top soil for nuclear decontamination using agricultural implements and machinery | |||
★ | 放射性物質が降下した水田の物理的除染技術 | 中 達雄 | |
Tatsuo NAKA : Development on physical decontamination for paddy fields after Fukushima Daiichi nuclear accident | |||
★ | 農業生産基盤の被害実態と復旧・復興のための技術支援 | 鈴木 尚登 | |
Hisato SUZUKI : Damages to agricultural infrastructure and technical support for post―disaster recovery and reconstruction | |||
★ | 東北・関東における地域農業復興の展望と技術的対応 | 関野 幸二・梅本 雅 | |
Koji SEKINO・Masaki UMEMOTO : Prospect for the reconstruction of regional agriculture and technological improvement on Tohoku and Kanto districts | |||
★ | (独)水産総合研究センターにおける復旧・復興の取り組みと今後の課題 | 小谷 祐一 | |
Yuichi KOTANI : Current projects and the subjects of research by Japan Fisheries Research Agency for restoration from damages by the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami, Japan | |||
【フロント】 | |||
品種の技術移転 | 篠塚 由紀 | ||
【会員紹介】 | |||
株式会社 明治 | |||
地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所 | |||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【新刊紹介】 | |||
本川達雄著『生物学的文明論』 | |||
【コーヒーブレイク】 | |||
原発事故に伴う警戒区域内家畜の安楽死指示 | 伊藤 稔 | ||
サイエンスへの不信 | 稲垣 春郎 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 4号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】第12回民間部門研究開発功績者の業績 |
|||
【視界】 | |||
大震災からの復興への取り組みと技術の展開 | 高橋 順二 | ||
特 集 | |||
★ | 功績者選考の経緯 | 春見 隆文 | |
★ | ヒラメ放流用種苗の大量安定生産技術の開発 | 福田 慎作・舘 幸男・葛西 浩史・松橋 聡・中奥 徹 | |
Shinsaku FUKUDA,Sachio TATE,Hiroshi KASAI,Satoshi MATUHASHI and Toru NAKAOKU : Development of stable mass production technology for flounder fry | |||
★ | お米から直接パンができるライスブレッドクッカー「GOPAN」の開発 | 滝口 隆久 | |
Takahisa TAKIGUCHI : Development of rice―bread maker[GOPAN]with rice grain | |||
★ | 先端木造技術(KES®構法)開発による森林業者と連携した地域産木材の利用拡大 | 木村 一義 | |
Kazuyoshi KIMURA : Highly innovated KES system(a pioneer technology of engineered wood structure) achieved remarkable expansion of domestic woods utilization in cooperation with local timber industries | |||
★ | 新規農薬製剤「プルート®MC」の開発と普及 | 中村 知史・黒田 幸生・津田 尚己・齊藤 修省・ 諫山 真二 |
|
Kousei KURODA,Naoki TSUDA,Nobuaki SAITO,Satoshi NAKAMURA and Sinji ISAYAMA : Development and promotion of a novel pesticide formulation : Pluto®MC | |||
★ | シュッコンカスミソウの日本国内育成品種「アルタイル」の育成および普及 | 谷 一道・羽田野 昌二 | |
Kazumichi TANI・Syoji HATANO : Breeding and marketing of Gypsophila paniculata「ALTAIR」in Japan | |||
★ | ブームスプレーヤ用ドリフト低減型ノズルの開発と普及 | 東 恵一 | |
Keiichi AZUMA : Development and dissemination of driftless nozzles for boom sprayer | |||
★ | 独自の豚人工授精技術と育種理論で日本人の味覚に合う原種豚の改良と供給 | 桑原 康 | |
Yasushi KUWAHARA : Improvement and supply of pure breed porcine suited for Japanese taste,by original artificial insemination technology and breeding theory | |||
★ | バラの新品種育成とヒートポンプを用いた交配種子の腐敗防止技術の開発 | 今井 清 | |
Kiyoshi IMAI : Breeding of new rose cultivars and development of seed―rot prevention technique with a heat pump | |||
★ | ハウス用加温機の放熱効率を向上する省エネ製品の開発 | 樋渡 千春 | |
Chiharu HIWATASHI : Development of energy―saving products which improve the heat dissipation efficiency for oil―heater of hothouse | |||
★ | 食肉脂質測定装置の開発と普及 | 大倉 力・朴 善姫・浦 明子・浦 信夫 | |
Tsutomu OKURA・Shanji PARK・Akiko URA and Nobuo URA : Meat fat measuring instrument―Development and promotion of usage | |||
★ | 腸管出血性大腸菌O157、O26、O111およびベロ毒素の簡易迅速検査キットの開発 | 米北 太郎・寺尾 義孝・北條 江里・森下 直樹・ 松本 貴之 |
|
Taro YONEKITA,Yoshitaka TERAO,Eri HOJO,Naoki MORISHITA and Takashi MATSUMOTO : Development of an immunochromatographic kit for rapid detection of Enterohaemorrhagic Escherichia coli and Vero Toxin1/2 | |||
【フロント】 | |||
白神のうるか | 高橋 慶太郎 | ||
【トピックス】 | |||
肉用繁殖牛の放牧による竹林皆伐後の再竹林化の防止 | 平野 幹典 | ||
実践的農業経営理論の構築を目指して−日本農業経営学会 | 梅本 雅 | ||
【会員紹介】 | |||
三菱農機株式会社 | |||
高知県農業技術センター茶業試験場 | |||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【コーヒーブレイク】 | |||
鹿島神宮の要石 | 伊藤 稔 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 5号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特集1】 第7回若手農林水産研究者表彰 【特集2】 2011年農林水産研究成果10大トピックス |
|||
【視界】 | |||
地域の食文化や種苗を活用する仕組みを考えよう〜地域財の概念を活用しよう〜 | 生越 由美 | ||
若手表彰 | |||
★ | 第7回若手農林水産研究者表彰選考の経緯 | 岩元 睦夫 | |
★ | 湯通しワカメおよびコンブの迅速塩漬技術の開発 | 小野寺 宗仲 | |
Munenaka ONODERA : Development of high―speed salting method for boiled Undaria pinnatifida and Laminaria religiosa | |||
★ | マイコウイルスを利用した植物糸状菌病防除に関する研究 | 佐々木 厚子 | |
Atsuko SASAKI : Biological control of phytopathogenic fungi by mycoviruses(Viro―control) | |||
★ | 市場評価を取り入れた豚肉および牛肉の品質評価法の基準化に関する研究 | 西岡 輝美 | |
Terumi NISHIOKA : Criteria of pork and beef quality reflecting the market’s evaluation | |||
★ | 地震・洪水に強い堤防・水路護岸等の盛土の補強技術の開発 | 松島 健一 | |
Kenichi MATSUSHIMA : Reinforcement technology for soil structures to withstand earthquakes and floods | |||
★ | モノクローン抗体を用いたイムノアッセイによる口蹄疫診断技術の高度化に関する研究 | 森岡 一樹 | |
Kazuki MORIOKA : Improvement of immunoassays for diagnoses of foot―and―mouth disease(FMD)using monoclonal antibodies against FMD viruses | |||
特 集 | |||
★ | 「2011年農林水産研究成果10大トピックス」の選定について | 古澤 祐児 | |
★ | 人類が目にした初めてのウナギ卵−ウナギ産卵場2000年の謎を解く− | 塚本 勝巳 | |
Katsumi TSUKAMOTO:The first eel eggs that humans have ever seen in the wild : Solving the mystery of eel spawning | |||
★ | 放射性セシウムに汚染された農地土壌の除染技術開発・実証 | 安東 郁男 | |
Ikuo ANDO:Technology development and the application of radioactive decontamination for farm land soil | |||
★ | 口蹄疫の簡易迅速・低コスト診断:迅速な行政対応を目的としたmultiplex RT-LAMP法の開発 | 山崎 渉・三澤 尚明 | |
Wataru YAMAZAKI and Naoaki MISAWA : Simple,rapid and cost―effective diagnosis of foot―and―mouth disease : development of a multiplex RT―LAMP assay for rapid administrative decision making | |||
★ | 水田利用除草ロボット「アイガモロボット」の開発 | 光井 輝彰・他 | |
Teruaki MITSUI,Katsuhiko TABATA,Katsutoshi FUJII,Tetsuya YOKOYAMA ,Yoshimichi ENDO ,Takashi HIROSE,Jun SUYAMA,Kazumi KUZUYA,Shinya OOBA,Kazuaki YOSHIDA and Hidehito KANDA : Development of ”AIGAMO ROBOT”,weeding robot for paddy fields | |||
★ | ジャガイモシストセンチュウふ化促進物質の化学合成−環境調和型シストセンチュウ駆除剤への期待− | 谷野 圭持 | |
Keiji TANINO : Total synthesis of solanoeclepin A,a key hatch―stimulating substance for the potato cyst nematode | |||
★ | ピーマンモザイク病を予防する植物ウイルスワクチンの開発 | 小粥 理絵・北條 絢美・津田 新哉 | |
Rie OGAI,Ayami HOJO and Shinya TSUDA : Development of the attenuated strain,L3―163,of Pepper mild mottle virus as a plant virus vaccine to protect a pepper mosaic disease | |||
★ | ミツバチの幼虫を女王バチに成長させるタンパク質の発見 | 鎌倉 昌樹 | |
Masaki KAMAKURA:Royalactin induces queen differentiation in honeybees | |||
★ | 乳心白粒の多発を予測する装置−収穫前の玄米横断面内部の白濁から読み取る!− | 森田 敏・江原 崇光 | |
Satoshi MORITA and Takamitsu EHARA : Development of Chalky Rice Kernel Predictor. | |||
★ | DNAマーカー選抜による根こぶ病と黄化病に抵抗性のハクサイ新品種「あきめき」の育成 | 松元 哲・畠山 勝徳・高下 新二・宮崎 俊夫・近藤 友宏 | |
Satoru MATSUMOTI,Katsunori HATAKEYAMA,Shinji TAKASHITA,Toshio MITAZAKI,and Tomohiro KONDO : Clubroot and verticillium―resistant Chinese cabbage F1 cultivar,‘Akimeki’,developed by DNA marker― assisted selection | |||
★ | 藻類バイオマスエネルギー資源開発研究の技術開発動向 | 渡邉 信 | |
Makoto WATANABE : Research and development trend of algae biomass energy technology | |||
【フロント】 | |||
キマメで転機 | 松元 順 | ||
【トピックス】 | |||
愛媛生まれのおいしいイチゴ「あまおとめ」 | 松澤 光 | ||
土・草・家畜を見つめて(日本草地学会) | 須永 義人 | ||
【会員紹介】 | |||
株式会社七宝 | |||
北海道立総合研究機構水産研究本部 | |||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【コーヒーブレイク】 | |||
鞭毛染色 | 大畑 貫一 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 6号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】果実の輸出促進を支える新技術 |
|||
【視界】 | |||
「常識外れ」の技術を見守る,助ける | 長峰 司 | ||
特 集 | |||
★ | 果実輸出の現状とその施策について | 大橋 勇太 | |
Yuta OHASHI : The present condition and policy of Japanese fruits export | |||
★ | 海外の果実市場と日本産果実の販売状況 | 佐藤 和憲 | |
Kazunori SATO : Overseas fruits market and the sales situation of Japanese fruits | |||
★ | 青森県におけるリンゴ輸出促進販売戦略と課題 | 深澤 守 | |
Mamoru FUKASAWA : Strategy and issues of the Aomori― apple export | |||
★ | 果実輸出におけるリンゴのモモシンクイガの問題とその解決技術 | 井原 史雄 | |
Fumio IHARA : To avoid Carposina sasakii contamination on fresh apple exportation | |||
★ | 輸出促進のための青果物表面殺菌と高湿度保持技術 | 内野 敏剛・田中 史彦・濱中 大介 | |
Toshitaka UCHINO, Fumihiko TANAKA, Daisuke HAMANAKA : Technique for disinfection of fresh produce and high―humidity transportation for export | |||
★ | オウトウ輸出過程で果実が受ける衝撃解析と新たな包装容器の開発 | 石川 豊 | |
Yutaka ISHIKAWA : Analysis of shock during cherry transport and development of new type of packaging | |||
★ | 輸出に対応した果実の鮮度保持技術 | 中村 ゆり | |
Yuri NAKAMURA : Methods of the fruit freshness retention in export processes | |||
【寄稿連載】 | |||
放射性物質対策への最近の取組について −農林水産技術会議における研究開発の取組− |
村上 賢治 | ||
【フロント】 | |||
長寿世界一と子宝日本一の島から | 松岡 由紀 | ||
【トピックス】 | |||
釜炒り茶の香味を活かした簡易製茶技術 貴女は、「焼き芋派」それとも「蒸かし芋派」? |
釘本 和仁 | ||
環境調節型農業のエース「植物工場」、国内の社会貢献。世界的な次世代の学術振興 =日本生物環境工学会の使命= |
橋本 康 | ||
【会員紹介】 | |||
味の素株式会社 | |||
沖縄県畜産研究センター | |||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【新刊紹介】 | |||
昭和農業技術研究会編 『昭和農業技術史への証言第9集』 | |||
ハロルド,ハーツォグ(Harold Herzog)著 『ぼくらはそれでも肉を食う』 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 7号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】ソバ・ナタネの生産拡大と安定生産技術 |
|||
【視界】 | |||
「海の種づくり」現場からの一言 | 福田 慎作 | ||
特 集 | |||
★ | ソバ、ナタネの生産拡大と安定生産技術に向けた技術開発の現状 | 大潟 直樹・勝田 眞澄 | |
Naoki OGATA and Masumi KATSUTA : Current research situation for production improvement of buckwheat(Fagopyrum esculentum)and rapeseed (Brassica spp.)in Japan | |||
★ | 北海道におけるソバ品種およびソバ作の動向 | 森下 敏和・鈴木 達郎 | |
Toshikazu MORISHITA and Tatsuro SUZUKI : Buckwheat varieties and trend of cultivation in Hokkaido,Japan | |||
★ | 作期の拡大によるソバの安定生産の可能性 | 手塚 隆久・松井 勝弘・原 貴洋 | |
Takahisa TETSUKA,Katsuhiro MATSUI and Takahiro HARA : Possibility of expansion of crop season for stabilizing common buckwheat production | |||
★ | 湿害軽減のためのソバの播種技術 | 細川 寿 | |
Hisashi HOSOKAWA : Seeding technologies of buckwheat to avoid wet injury | |||
★ | 転換畑における畝立て同時播種によるナタネの湿害軽減技術 | 高橋 昭喜・扇 良明 | |
Akiyoshi TAKAHASHI and Yoshiaki OGI : Development of a tillage planting system for rapeseed in drained paddy fields | |||
★ | ソバ・ナタネ二毛作栽培に向けた機械作業技術体系の開発 | 齋藤 秀文・片山 勝之 | |
Hidefumi SAITOU and Katsuyuki KATAYAMA : Development of a mechanized operation system for cultivating buckwheat and rapeseed in two―crop system | |||
★ | 耕作放棄地の再生技術の開発およびナタネの安定生産 | 薬師堂 謙一 | |
Kenichi YAKUSHIDO : Development of a reclaim operation of upland fields covered with weeds and of a stable cultivation method for rapeseed | |||
【フロント】 | |||
花き業界あれこれ | 羽田野 昌二 | ||
【トピックス】 | |||
ダッタンソバの健康機能性とその利用 | 鈴木 達郎・森下 敏和 | ||
津波塩害農地復興のための菜の花プロジェクト | 中井 裕 | ||
水産工学分野の科学技術と水産業の発展に寄与する | 日本水産学会 | ||
【会員紹介】 | |||
株式会社クボタ | |||
新潟県水産海洋研究所 | |||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【コーヒーブレイク】 | |||
ナイトミルク | 伊藤 稔 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 8号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】動物感染症の現状と防疫対策 |
|||
【視界】 | |||
GOPAN開発からみる顧客満足度の高い商品開発の創出要因 | 滝口 隆久 | ||
特 集 | |||
★ | 家禽における高病原性鳥インフルエンザの診断と対策 | 彦野 弘一・西藤 岳彦 | |
Hirokazu HIKONO,Takehiko SAITO:Diagnosis and control of highly pathogenic avian influenza in poultry | |||
★ | 野鳥における高病原性鳥インフルエンザ | 伊藤 壽啓 | |
Toshihiro ITO : Highly pathogenic avian influenza in wild birds | |||
★ | 口蹄疫の診断と防疫 | 坂本 研一 | |
Kenichi SAKAMOTO : Mechanism of FMD outbreak in east asia and its diagnosis and control | |||
★ | 悪性家畜伝染病に対する地域貿易体制の整備と課題 | 北野 良夫 | |
Yoshio KITANO : Making of system and problem about the local prevention for the malignant livstock epidemics | |||
★ | 近年の家畜アルボウイルス感染症の流行動態 | 山川 睦 | |
Makoto YAMAKAWA : Recent prevalence of arthropod ―borne viral diseases in livestock | |||
★ | 防疫戦略と獣医疫学 | 筒井 俊之 | |
Toshiyuki TSUTSUI:Disease control strategy and veterinary epidemiology | |||
【フロント】 | |||
水田での大豆栽培について−土壌水分と窒素栄養改善による多収技術− | 木村 秀也 | ||
【トピックス】 | |||
三重で生まれた極早生・炭疽病抵抗性イチゴ品種「かおり野」 | 三重県農業研究所 | ||
人,動物,環境の健康を目指して | 日本獣医学会 | ||
【会員紹介】 | |||
株式会社日清製粉グループ本社 | |||
愛媛県農林水産研究所 | |||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 9号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】ほ場整備技術の最新動向 |
|||
【視界】 | |||
林業の6次産業化を促す「木造都市®づくり」 | 木村 一義 | ||
特 集 | |||
★ | 圃場整備事業の意義と展開方向について | 瀧川 拓哉・藤澤 知美 | |
Takuya TAKIGAWA and Tomomi FUJISAWA : Significance and future direction of land consolidation project | |||
★ | ほ場面の均平化技術および傾斜化による排水促進技術 | 若杉 晃介・原口 暢朗・藤森 新作 | |
Kousuke WAKASUGI,Nobuo HARAGUCHI and Shinsaku FUJIMORI : Land leveling technologies for direct seeding rice and upland crop cultivation in large paddy plots | |||
★ | 農地の排水機能を強化する低コスト土層・排水改良技術 | 北川 巌 | |
Iwao KITAGAWA : Low―cost subsoil improvement and drainage technologies for enhancing field drainage | |||
★ | 意欲ある経営体による圃場の大区画化と直播技術の導入 | 大谷 隆二・冠 秀昭 | |
Ryuji OTANI and Hideaki KANMURI : Introduction of direct seeding of rice in large―size paddy fields reorganized by motivated principal farmers | |||
★ | 客土による泥炭土水田産米の食味向上技術とその施工基準 | 柳原 哲司 | |
Tetsuji YANAGIHARA : Improvement of the eating quality of rice produced in peaty paddy field by soil dressing | |||
★ | 水田の高度利用技術を実現する地下水位制御システムFOAES | 若杉 晃介・原口 暢朗・藤森 新作 | |
Kousuke WAKASUGI,Nobuo HARAGUCHI and Shinsaku FUJIMORI : A new water control system in paddies equipped both with the facilities for subsurface irrigation and drainage | |||
★ | 地下水制御システムFOAESが導く水田農業の近未来 | 福与 徳文 | |
Narufumi FUKUYO : FOEAS as a new technology of paddy parming in the near future | |||
【フロント】 | |||
日本の「うまい」は国境を越える | 桑原 康 | ||
【トピックス】 | |||
愛媛生まれの酒米「しずく媛」 | 兼頭 明宏 | ||
蚕糸・昆虫機能利用研究の現在 | 日本蚕糸学会 | ||
【会員紹介】 | |||
サンケイ化学株式会社 | |||
栃木県の農業関係試験研究機関 | |||
【新刊紹介】 | |||
内澤 旬子著『飼い喰い−三匹の豚とわたし』 | |||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 10号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】魚介類の給餌養殖技術の最新動向 |
|||
【視界】 | |||
人間界の現象と見えないものの価値 | 鈴木 和夫 | ||
特 集 | |||
★ | 魚粉配合率と低減した養殖用配合飼料の実用化と課題 | 山本 剛史 | |
Takeshi YAMAMOTO : Low fishmeal aquaculture feeds : development and problems to be solved | |||
★ | クロマグロ完全養殖達成と量産技術の現況 | 宮下 盛 | |
Shigeru MIYASHITA : Completion of artificial culturing of Pacific bluefin tuna and current condition of mass production techniques in Japan | |||
★ | シラスウナギの量産技術開発の現状と課題 | 増田 賢嗣 | |
Yoshitsugu MASUDA : Development of mass production techniques of glass eel | |||
★ | 安全・安心な国産のカンパチ養殖種苗の生産技術の開発 | 虫明 敬一 | |
Keiichi MUSHIAKE : Development of rearing techniques for safe aquaculture of amberjack,Seriola dumerili | |||
★ | 愛媛県におけるクエ養殖の現状と課題 | 山下 浩史 | |
Hirofumi YAMASHITA : Current condition and challenges of culturing longtooth grouper in Ehime,Japan | |||
★ | バナメイエビの陸上養殖技術の最新動向 | 野原 節雄 | |
Setsuo NOHARA : Latest trends in technology of recirculating aquaculture of vannamei | |||
【フロント】 | |||
再興と根絶 | 奥田 充 | ||
【トピックス】 | |||
害虫における振動情報の機能解明と防除への応用 | 高梨 琢磨 | ||
京都府で育成した極大粒・良食味の普通大豆品種「京白丹波」 | 滝澤 理仁 | ||
家禽学と家禽産業の原点から社会に貢献する | 日本家禽学会 | ||
欧州で流行した家畜の新興アルボウイルス感染症:シュマレンベルクウイルス感染 | 梁瀬 徹 | ||
【会員紹介】 | |||
日本製粉株式会社 | |||
宮崎県畜産試験場 | |||
【地域だより】 | |||
コーディネーターのスキルアップ | 野口 正樹 | ||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【コーヒーブレイク】 | |||
ウシ生レバーの提供禁止 | 伊藤 稔 | ||
造花の妙 | 稲垣 春郎 |
研究ジャーナル 35巻 11号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】加工・業務用野菜の品種および生産技術開発 |
|||
【視界】 | |||
自給飼料生産の重要性と技術開発 | 土肥 宏志 | ||
特 集 | |||
★ | 加工用野菜生産技術開発の課題とポイント | 岡田 邦彦 | |
Kunihiko OKADA : Subjects and prospect of research and technology development for vegetables of processing use | |||
★ | 加工用トマト黄化葉巻病抵抗性品種の開発 | 伊藤 博孝・中村 浩介・小野 里歩・金原 淳司 | |
Hirotaka ITO,Kosuke NAKAMURA,Ayumu ONOZATO and Junji KIMBARA:Breeding of processing tomato for resistance to tomato yellow leaf curl disease | |||
★ | スライス等業務用トマト品種の育成 | 大藪 哲也 | |
Tetsuya OYABU : Development of slicing favourable tomato cultivar | |||
★ | 高品質キャベツの端境期解消による周年供給 | 高田 敦之 | |
Atsushi TAKADA : Year―round production of high quality cabbage for solving the problem of off―crop season | |||
★ | 加工・業務用タマネギの品種開発 | 室 崇人 | |
Takato MURO : Breeding of new onion varieties for the processing in Japan | |||
★ | 加工時に黄変しないダイコン新品種の開発 | 石田 正彦・森光 康二郎 | |
Masahiko ISHIDA and Koujirou MORIMITU : Breeding of a new Japanese radish cultivar with a non-yellowing trait in radish pickles | |||
★ | ホウレンソウなど軟弱野菜の加工向け専用収穫機の開発と普及への取り組み | 西澤 准一 | |
Junichi NISHIZAWA : Development and utilization of harvesting machine for spinach and other tender greens for processing use | |||
【フロント】 | |||
β−クリプトキサンチンへの期待 | 矢野 昌充 | ||
【トピックス】 | |||
耐冷性が強く玄米白度が高い水稲良食味もち品種「きたゆきもち」 | 佐藤 毅 | ||
理論と実践−砂丘研究と乾燥地研究を担う | 日本砂丘学会 | ||
ナシの萎縮病について | 中村 仁 | ||
【会員紹介】 | |||
株式会社加藤美蜂園本舗 | |||
秋田県農業試験場 | |||
【地域だより】 | |||
サイエンスと産学官連携−大学教員として思うこと− | 神崎 浩 | ||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【コーヒーブレイク】 | |||
世界の食料ロスと廃棄 | 稲垣 春郎 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
研究ジャーナル 35巻 12号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】果実と健康に関する研究の最前線 | |||
【視界】 | |||
「食と農業」をテーマにした北海道十勝地域の取り組み | 都鳥 真之 | ||
特 集 | |||
★ | カンキツにおける機能性成分の高含有品種開発と加工副産物の利用技術 | 小川 一紀 | |
Kazunori OGAWA : Developing of new citrus varieties enriched with functional constituents, and isolation and refining process of β.cryptoxanthin from the Satsuma―mandarin juice residue | |||
★ | ウンシュウミカンに含まれるβ-クリプトキサンチンと生活習慣病リスクとの関係 | 杉浦 実 | |
Minoru SUGIURA : Relationship of β―cryptoxanthinfound especially in Satsuma mandarin(Citrus unshiu Marc.)with the risk for lifestyle―related disease | |||
★ | ウメの健康機能性の解明とポリフェノールへのアプローチ | 尾崎 嘉彦 | |
Yoshihiko OZAKI : Trends in research on health benefits of Ume(Prunus mume sieb.et Zucc.)fruit and the approach to the phenolic compounds as a candidate of the principle of the health benefit | |||
★ | カキ果実飲料の安全性およびカキの健康機能性 | 板村 裕之 | |
Hiroyuki ITAMURA : Safety of the persimmon fruit beverage, and health functions of persimmon | |||
★ | 食の三大機能から考えるトマトの価値について | 稲熊 隆博 | |
Takahiro INAKUMA : Considenation on the value of tomato from three functions as nutrition,taste and biological regulation | |||
★ | リンゴの生体調節機能と健康に与える影響 | 庄司 俊彦 | |
Toshihiko SHOJI : Physiological functions and the effects on the health of apple | |||
【フロント】 | |||
育種家の呟き | 石坂 宏 | ||
【トピックス】 | |||
ブラッドオレンジの低温貯蔵によるアントシアニン含有量増加技術 | 越智 洋之 | ||
地球規模における低炭素社会の実現を目指して | 林 知行 | ||
第6回食用ネギ類国際シンポジウム | 若生 忠幸 | ||
【新刊紹介】 | |||
ポール・ロバーツ著 神保 哲生訳 『食の終焉 グローバル経済がもたらしたもうひとつの危機』 | |||
【会員紹介】 | |||
株式会社島津製作所 | |||
鹿児島県森林技術総合センター | |||
【地域だより】 | |||
第三の顔 | 梶谷 浩一 | ||
【特許情報】 | |||
JATAFF Patent Information 新規公開特許情報 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |