JATAFFジャーナル 9巻 |
2021年 |
JATAFFジャーナル 9巻 1号 【特集】 地域が誇る農の逸品2021 JATAFFジャーナル 9巻 2号 【特集】 東北被災地復興に向けた農林水産技術の社会実装 JATAFFジャーナル 9巻 3号 【特集】 第21回民間部門農林水産研究開発功績者表彰受賞者の業績 JATAFFジャーナル 9巻 4号 【特集】 第16回若手農林水産研究者表彰受賞者の業績 JATAFFジャーナル 9巻 5号 【特集】 ゲノム編集の国民理解醸成に向けた取り組み JATAFFジャーナル 9巻 6号 【特集】 食のフロンティアとパラダイムシフト JATAFFジャーナル 9巻 7号 【特集】 若手研究者の育成に向けて JATAFFジャーナル 9巻 8号 【特集】 社会と技術の関わりを科学する JATAFFジャーナル 9巻 9号 【特集】 人と動物の共生に向けて JATAFFジャーナル 9巻 10号 【特集】 最近の農林水産研究成果トピックス JATAFFジャーナル 9巻 11号 【特集】 産業化が進む花きの新品種開発 JATAFFジャーナル 9巻 12号 【特集】 森と木の可能性を科学する |
JATAFFジャーナル 9巻 1号 |
【特 集】地域が誇る農の逸品2021 |
|||
【視 界】 | |||
年頭にあたって | 藤本 潔 | ||
特 集 | |||
★ | 栽培しやすく多収で大粒の良食味水稲新品種「粒すけ」(PDF) |
西川 英輝 | |
★ | DNAマーカーによる鹿児島県水稲奨励品種・適品種の相互識別技術(PDF) |
橋口 太亮 | |
★ | 銀めっき板を用いた水田土壌における硫化水素発生量の簡易評価(PDF) |
大峽 広智 | |
★ | タマネギべと病防除対策技術(PDF) |
井手 洋一 | |
★ | 早生で極めて糖度の高い赤ナシ新品種「玉水 |
古澤 典子 | |
★ | マンゴーの加温ハウス栽培における秋季の夜間冷房による発蕾期の早進化(PDF) |
内野 浩二 | |
★ | ブバルディアの「東京スター」シリーズ3品種 ─伊豆大島特産花きの再興を目指して─(PDF) |
宮下 智人 | |
★ | 二番茶期におけるチャもち病に対する銅水和剤を用いた防除技術(PDF) |
坂井 佑輔 | |
★ | 茶農家の経営改善に貢献できる遠赤外線と熱風を併用した焙煎機(PDF) |
高嶋 和彦 | |
★ | 生産現場に持ち込んだガラス化保存ブタ胚の子宮体部注入用器具による非外科移植実証(PDF) |
本山 左和子 | |
★ | 黒毛和種における早期若齢肥育技術(PDF) |
佐々木 航弥 | |
★ | 大きい・強い・花粉が少ない次世代の秋田スギ新品種(PDF) |
佐藤 博文 | |
★ | 高温,倒伏,縞葉枯病に強い多収の水稲新品種「にじのきらめき」(PDF) |
長岡 一朗 | |
★ | イチゴの四季成り性をDNAで判別(PDF) |
本城 正憲 | |
★ | フレッシュ感のあるたくあん漬を製造できるダイコン「令白 |
柿崎 智博 | |
★ | スマホで簡単!ダイズ診断 楽々ナビゲーション ─診断に基づくダイズ栽培改善技術導入支援マニュアルの紹介─(PDF) |
大野 智史 | |
★ | 多収で容積重が重くルチン含量が高いソバ品種「キタミツキ」(PDF) |
石黒 浩二 | |
★ | 高温・多湿な条件でも安定栽培が可能なテンサイ品種「北海 |
黒田 洋輔 | |
★ | 抹茶や粉末茶に適した緑茶用新品種「せいめい」(PDF) |
吉田 克志 | |
【成果紹介】 | |||
宮城県における効果的な水田雑草防除への取組 | 吉田 修一 | ||
高タンパク化栽培技術の開発による国産しょうゆ用小麦の利用拡大 | 岩井 正志 | ||
【地域だより】 | |||
毎日バケツ一杯のトマトを食べられますか? | 北村 實彬 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 2号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】東北被災地復興に向けた農林水産技術の社会実装 |
|||
【視界】 | |||
圃場の大区画化の意義と課題を考える | 八巻 正 | ||
特 集 | |||
★ | 東日本大震災とJATAFFジャーナル | 尾関 秀樹 | |
Hideki OZEKI : The Great East Japan Earthquake and JATAFF Journal | |||
★ | 岩手県における醸造用ブドウの垣根仕立て栽培技術を基軸とした生産振興 | 石川 勝規・大野 浩 | |
Masaki ISHIKAWA and Hirosi OHNO : Production promotion, which was the cornerstone of the hedge tailoring cultivation techniques of brewing grape in Iwate Prefecture | |||
★ | キュウリ先端肥大症の発症要因解明と対策技術の確立 | 田代 勇樹・佐藤 達雄 | |
Yuki TASHIRO and Tatsuo SATO : Cause investigation of blossom end hypertrophy in cucumber fruit and establishment of countermeasure technique | |||
★ | 大区画ほ場によるプラウ耕乾田直播技術の導入拡大 | 長坂 善禎・宮路 広武・赤坂 舞子 | |
Yoshisada NAGASAKA, Hirotake MIYAJI and Maiko AKASAKA : Extension of dry direct-seeding of rice with plowing in large scale paddy field | |||
★ | 石巻地域におけるいちごの総合的病害虫管理(IPM)技術導入の取組みと普及 | 鈴木 香深・志賀 紗智 | |
Kafuka SUZUKI and Sachi SHIGA : Development and diffusion of Integrated Pest Management technology on strawberry cultivation at Ishinomaki-area | |||
★ | 水稲の放射性セシウム吸収に対する土壌の非交換態カリウムの抑制効果の活用 | 矢内 純太 | |
Junta YANAI : Utilization of controlling effect of nonexchangeable potassium in soil on the radiocesium transfer from soil to plant | |||
★ | 高速汎用施肥播種機による被災地水田と畜産をつなぐ多収水田輪作システム | 松波 寿典・内野 宙・重松 健太・ 宮路 広武・菅野 勉・中村 フチ子・ 阿部 佳之・丹治 克男・赤坂 舞子・ 米澤 千夏 |
|
Toshinori MATSUNAMI,Hiroshi UCHINO, Kenta SHIGEMATSU, Hirotake MIYAJI, Tsutomu KANNO, Fuchiko NAKAMURA, Yoshiyuki ABE, Katsuo TANJI, Maico AKASAKA and Chinatsu YONEZAWA : High-yield paddy field rotation system using multi-crops direct seeder(NTP-8)by cooperation of rice farmers and livestock farmers in Tsunami-damaged and nuclear accident recovery farmland | |||
★ | 貝類養殖業の安定化,省コスト・効率化のための実証研究 −新しいカキ養殖技術の社会実装− |
伊藤 貴 | |
Takashi ITO : Proof study for stabilization, cost-saving, efficiency of the shellfish culture business:Social implementation of the new oyster-culture technique | |||
★ | ICTを活用した福島県沿岸漁業の操業効率化と資源管理の推進 | 坂本 啓 | |
Kei SAKAMOTO : The fishing operational efficiencies and stock management of the coastal fisheries in Fukushima Prefecture with Information and Communication Technology | |||
★ | 魚類における性格(行動)の育種の可能性 | 中嶋 正道 | |
Masamichi NAKAJIMA : The probability of selective breeding for behavior traits in fish | |||
★ | 原発事故による森林への放射能汚染の影響と山村の復興支援に向けた技術開発 | 篠宮 佳樹 | |
Yoshiki SHINOMIYA : Impact of radioactive contamination on forests due to the nuclear accident and technological development to support reconstruction of mountainous villages | |||
【特別寄稿】 | |||
水産分野における東日本大震災復興支援事業雑感 | 秋山 敏男 | ||
【成果紹介】 | |||
多品目栽培における病害防除対策 | 竹内 純 | ||
サトイモ収穫機の開発およびスマート農業に向けた情報活用技術の開発 | 河野 靖 | ||
【会員紹介】 | |||
石原産業株式会社 | |||
【地域だより】 | |||
地域を支えるジビエの利用 | 西村 和彦 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 3号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】第21回民間部門農林水産研究開発功績者表彰受賞者の業績 | ||
【視 界】 | ||
マイクロバイオーム視点での農業研究のすすめ | 石川 文保 | |
特 集 | ||
★ | 民間部門農林水産研究開発功績者の選考について | 行本 修 |
農林水産大臣賞 | ||
★ | 口蹄疫抗原検出イムノクロマトキットの開発と普及実用化 | 松本 貴之・北條 江里・浦山 佳那・ 中村 健太郎・和田 淳彦 |
Takashi MATSUMOTO, Eri HOJO, Kana URAYAMA, Kentaro NAKAMURA and Atsuhiko WADA : Development and implementation of foot-and-mouth disease antigen detection test kit | ||
農林水産技術会議会長賞 民間企業部門 | ||
★ | CO2&Air局所施用を主とした環境統合制御による生産性の向上 | 藤原 慶太・弓谷 賢二 |
Keita FUJIWARA and Kenji YUMIYA : Improving crop productivity by an integrated environmental control with focus on local application of carbon dioxide and air | ||
★ | わかめ養殖種苗の優良系統開発と生産条件最適化による普及実用化 | 佐藤 陽一・斎藤 大輔・最上谷 美穂 |
Yoichi SATO, Daisuke SAITO and Miho MOGAMIYA : Elite cultivars development of brown alga Undaria pinnatifida and improvement of the sporeling method in industrial scale by optimizing production conditions | ||
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞 | ||
★ | 農業水利施設の遠隔診断による施設維持管理の高度化 | 金子 俊幸・西岡 陽一・山崎 徹・ 神田 康嗣・菊池 浩明 |
Toshiyuki KANEKO, Yoichi NISHIOKA, Toru YAMAZAKI, Yasutsugu Kanda and Hiroaki Kikuchi : Innovation of advanced operations and maintenance of agricultural irrigation facilities using remote diagnosis | ||
★ | 輸送中の損傷を軽減するイチゴ容器「ゆりかーご」の開発 | 大石 高也 |
Takaya OOISHI : Development of "Yuri-cargo(Cradle)"- a new type of container for protecting strawberries by suspending the fruit in mid air | ||
★ | 国産材を用いたCLT(直交集成板)による中層大規模建築物の普及促進 | 河合 誠 |
Makoto KAWAI : Promotion of medium-rise and large-scale building using CLT(Cross Laminated Timber)made of domestic wood | ||
【成果紹介】 | ||
テンサイ黄化病の抑制方法と大規模検証 | 三宅 規文 | |
群馬県に適した水稲・小麦品種の育成と品種選定 | 大澤 実 | |
【フロント】 | ||
貧困率─分かり易い指標の危うさ | 伊ヶ崎 健大 | |
【地域だより】 | ||
京の甘・辛とうがらし | 岡井 仁志 | |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 4号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】第16回若手農林水産研究者表彰受賞者の業績 |
|||
【視界】 | |||
Stay Safe, Keep Positive ! | 加々美 勉 | ||
特 集 | |||
★ | 第16回若手農林水産研究者表彰の選考について | 尾関 秀樹 | |
★ | 抵抗性遺伝子が担う植物のウイルス防御機構 | 石橋 和大 | |
Kazuhiro ISHIBASHI : Resistance gene-mediated antiviral immunity in plants | |||
★ | 植物のオイルボディは次世代農業のための有用なバイオツールである | 島田 貴士 | |
Takashi SHIMADA : Plant oil body is an useful bio-tool for next-generation agriculture | |||
★ | アフリカの養分欠乏環境における効率的なイネ生産技術の開発 | 辻本 泰弘 | |
Yasuhiro TSUJIMOTO : Development of effective rice production management practices under nutrient-poor conditions in Africa | |||
★ | 作物における品種識別技術の開発と遺伝育種学的解析 | 門田 有希 | |
Yuki MONDEN : Development of cultivar discrimination technology and genetic breeding analysis in crops | |||
★ | 6次産業化の商品開発手法の開発による農業復興への取り組み | 安江 紘幸 | |
Hiroyuki YASUE : Effectiveness of product development based prototyping related to sixth industrialization | |||
【成果紹介】 | |||
水田からのメタン発生抑制のための稲わら処理に関する研究 | 三浦 吉則 | ||
【フロント】 | |||
2050年 宇宙の旅 | 大池 秀明 | ||
【地域だより】 | |||
長い付き合いと支援 | 八戸 三千男 | ||
【会員紹介】 | |||
鹿児島県農業開発総合センター | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 5号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】ゲノム編集の国民理解醸成に向けた取り組み |
||
【視界】 | ||
グローバル・フードバリューチェーンについて | 篠崎 聡 | |
特 集 | ||
★ | ゲノム編集の理解醸成に向けたSIPにおける新たなコミュニケーションの取り組み | 高原 学 |
Manabu TAKAHATA : The initiative for promoting public understanding for the use of genome editing technique in the SIP program | ||
★ | ゲノム編集技術の育種利用に関する最新情報の分かりやすい記事化の取り組み | 津田 麻衣 |
Mai TSUDA : Efforts to write easy-to-understand articles on the latest information about the application of genome editing technology in breeding | ||
★ | 海外におけるゲノム編集の規制に関する動向 | 立川 雅司・松尾 真紀子 |
Masashi TACHIKAWA and Makiko MATSUO : Regulatory development of gene-edited crops and livestock in foreign countries | ||
★ | ゲノム編集特許の最新の動向 | 橋本 一憲 |
Kazunori HASHIMOTO : Recent trends in genome editing patents | ||
★ | ゲノム編集技術のコミュニケーション活動:海外の動向 | 山口 富子 |
Tomiko YAMAGUCHI : Communicating gene editing technologies: review of overseas programs | ||
★ | 情報ウェブサイトを基盤としたメディアなどに対する情報発信 | 藤井 毅・佐々 義子 |
Takeshi FUJII and Yosiko SASSA : Dissemination of biotechnological information using information websites | ||
★ | ゲノム編集技術の認知度と応用に対する推進意向の定点観測 | 齋藤 陽子 |
Yoko SAITO : Fixed point observation of civil acceptance to genome editing technology | ||
★ | Web情報のAI解析による国民意識の効果的な把握 | 赤間 剛・大田 方人 |
Takeshi AKAMA and Masato OHTA : Comprehensive analyses of public awareness on technology by applying AI to text data gathered through web | ||
★ | 中等教育向け教材開発を通じた新しいアウトリーチ | 西山 哲史・立花 智子・佐々 義子 |
Satoshi NISHIYAMA, Satoko TACHIBANA and Yoshiko SASSA : New science outreach through the development of educational materials for secondary school students | ||
【成果紹介】 | ||
遺伝情報を活用した水稲育種研究 | 村田 和優 | |
【フロント】 | ||
リンゴ生産の将来 | 岡田 和馬 | |
【地域だより】 | ||
北海道における大豆・小豆の品種開発について | 下小路 英男 | |
【コーヒーブレイク】 | ||
東京のサクラとアゲハチョウ | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 6号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】食のフロンティアとパラダイムシフト |
|||
【視界】 | |||
農業技術センターの役割と課題について | 武井 幸雄 | ||
特 集 | |||
★ | ウシ3次元組織培養による次世代食肉生産技術の開発 | 古橋 麻衣・竹内 昌治 | |
Mai FURUHASHI and Shoji TAKEUCHI : Development of the production technology for next generation-meat using 3D tissue engineering techniques | |||
★ | 植物性タンパク質を用いた調理法と今後の家庭料理作成の望ましい学習法について | 井上 正子 | |
Masako INOUE : About cooking methods using vegetable(soy)protein and desirable learning methods for future home cooking | |||
★ | 昆虫を活用した新たな食料生産システムの構築 | 由良 敬・鈴木 丈詞・渡邉 崇人・ 小倉 淳・朝日 透・生田 和正・ 霜田 政美・森岡 伸介・佐藤 秀一・ 中村 龍平 |
|
Kei YURA, Takeshi SUZUKI, Takahito WATANABE, Atsushi OGURA, Toru ASAHI, Kazumasa IKUTA, Masami SHIMODA, Shinsuke MORIOKA, Shuichi SATOH and Ryuhei NAKAMURA : Development of alternative food production systems on entomophagy | |||
★ | 食選好に関するセグメンテーション研究に基づくコオロギフードの開発 | 櫻井 蓮 | |
Ren SAKURAI : Development of cricket food based on the segmentation research on food preference | |||
★ | JAXA宇宙日本食の現状と今後の展開 | 佐野 智 | |
Satoshi SANO : JAXA Space Food: Past, present and future | |||
★ | 機能性宇宙食と宇宙植物工場の展望 | 榊原 伊織・宮脇 克行・高橋 章・ 二川 健 |
|
Iori SAKAKIBARA, Katsuyuki MIYAWAKI, Akira TAKAHASHI and Takeshi NIKAWA : Perspective for functional space food and space plant factory | |||
★ | 長期宇宙滞在と宇宙食の可能性 | 片山 直美 | |
Naomi KATAYAMA : Possibility of long-term space stay and space food | |||
【成果紹介】 | |||
カキに及ぼす温暖化の影響と対応方策 | 新川 猛 | ||
【フロント】 | |||
コロナ禍における研究活動 | 下里 剛士 | ||
【地域だより】 | |||
コロナ禍に対応した地域の技術展示交流会 (2020アグリビジネス創出フェア.in.Hokkaido.−オンライン開催−) |
桃野 寛 | ||
【会員紹介】 | |||
ヤンマーアグリ株式会社 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 7号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】若手研究者の育成に向けて |
||
【視界】 | ||
農業技術開発研究のあり方を考える −若手研究者へのメッセージ− |
小林 一 | |
特 集 | ||
★ | 現場解決型研究のオン・ザ・ジョブ・トレーニング効果 | 武井 真理 |
Mari TAKEI : Effects of on farm research as on-the-job training for young researchers | ||
★ | これからの女性若手研究者の育成 | 日下部 裕子 |
Yuko KUSAKABE : Fostering young female researchers | ||
★ | これからの研究者に期待すること | 飯嶋 渡 |
Wataru IIJIMA : Expectations for future research scientists | ||
★ | 県の研究機関からみた若手研究者の育成に思うこと | 斎藤 真己 |
Maki SAITO : Thinking for upbringing of the young researcher in the research organization of the prefecture | ||
★ | 若手研究者の育成のために重要なこと | 世古 智一 |
Tomokazu SEKO : The most important thing for young scientist training | ||
★ | 若手研究者にとって魅力的な研究にするために大学が目指すべきこと | 仲田(狩野) 麻奈 |
Mana KANO-NAKATA : The role of universities to make the research more attractive for young scientists | ||
★ | 「博士人材追跡調査第3次報告書」から −民間企業等で活躍する博士人材の可視化− |
星野 利彦 |
Toshihiko HOSHINO : Excerpt from "3rd Report of Japan Doctoral Human Resource Profiling"; Visualization regarding PhD holders activities in private companies,etc. | ||
【特集関連参考資料】 | ||
第6期科学技術・イノベーション基本計画(抜粋)(令和3年3月26日閣議決定) | JATAFFジャーナル編集部 | |
【令和2年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | ||
青果物の高品質輸送を可能にする技術開発 | 馬場 紀子 | |
【地域だより】 | ||
コーディネート活動の反省と農業者のジレンマ | 本田 民雄 | |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 8号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】社会と技術の関わりを科学する |
|||
【視界】 | |||
JATAFF ジャーナル・セミナーに期待する | 小栗 邦夫 | ||
特 集 | |||
★ | 本特集のねらいと概要 | 尾関 秀樹 | |
Hideki OZEKI : The aim and outlines of the feature articles | |||
★ | 技術と社会の間のギャップを埋めるための倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究 | 岸本 充生 | |
Atsuo KISHIMOTO : Research on Ethical, Legal and Social Issues (ELSI)to bridge the gap between technology and society | |||
★ | 問題解決技術の社会実装における社会科学に求められる役割 ─東日本大震災からの農業復興支援の経験から─ |
門間 敏幸 | |
Toshiyuki MONMA : The role required of social science in the social implementation of problem-solving technology -From the experience of agricultural reconstruction support from the Great East Japan Earthquake- | |||
★ | 農研機構の農業経営研究がめざす方向 | 宮武 恭一 | |
Kyouichi MIYATAKE : Outline of research programs of farm management technologies executed by NARO | |||
★ | スマート農業技術の評価手法の開発と経営モデルの構築 ─稲作を中心に─ |
松本 浩一 | |
Hirokazu MATSUMOTO : Evaluation method and farming model by the viewpoint of management for the Smart Agricultural Technology | |||
★ | 社会科学研究へのAIの応用について ─農業経営体数予測を例に─ |
寺谷 諒 | |
Ryo TERATANI : Application of Artificial Intelligence to social science: Prediction of agricultural management entities as an example | |||
★ | 第11回科学技術予測調査の概要および農林水産・食品分野の未来の科学技術の特徴 | 伊藤 裕子 | |
Yuko ITO : Overview of the 11th Science and Technology Foresight and characteristics of future science and technology in the fields of agriculture, forestry, fisheries, and food | |||
【特別寄稿】 | |||
みどりの食料システム戦略 ―食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現─ |
久保 牧衣子 | ||
【令和2年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | |||
イネいもち病に強いコシヒカリマルチラインの開発と普及 | 石崎 和彦 | ||
【調査結果紹介】 | |||
「農畜産物等の消費行動に関する調査結果─2020年度調査─」の概要 ─新型コロナウイルス拡大の影響と国産回帰について─ |
東口 昌広 | ||
【フロント】 | |||
ナスのボツボツ | 岩舘 康哉 | ||
【地域だより】 | |||
九州の「ブランド畜産物」の紹介 | 田谷 省三 | ||
【会員紹介】 | |||
タキイ種苗株式会社 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 9号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】人と動物の共生に向けて | ||
【視界】 | ||
「持続可能な食料システム」という目標 | 小山 修 | |
特 集 | ||
★ | ポストコロナ日本社会におけるペットとのかかわり ―高齢化やコロナ禍の影響と課題― |
新島 典子 |
Noriko NIIJIMA : How to Interact with Companion Animals in this Super-aging Post-pandemic Japanese Society | ||
★ | 高齢期のペットロスとその適応プロセス | 安藤 孝敏 |
Takatoshi ANDO : Pet loss in old age and its adaptation process | ||
★ | アザラシ型ロボット・パロによるロボット・セラピーと 世界の医療福祉制度への組込み |
柴田 崇徳 |
Takanori SHIBATA : Therapeutic effects of biofeedback medical device, PARO, and its integration to international medical and welfare systems | ||
★ | ゲノム獣医療―ゲノム科学を活用した獣医療の最新動向― | 松本 悠貴 |
Yuki MATSUMOTO : Genomic medicine for companion animals: lessons from humans | ||
★ | 人獣共通感染症を踏まえたペットとの暮らし方 | 木村 祐哉 |
Yuya KIMURA : Living with pets in view of zoonotic disease | ||
★ | ペットフードをめぐる最近の状況と今後の展望 | 有原 圭三 |
Keizo ARIHARA : Recent situation and future prospects of pet foods | ||
【特集関連参考資料寄稿】 | ||
全国犬猫飼育実態調査の結果(概要) (一般社団法人ペットフード協会実施・2020年12月23日公表) |
JATAFFジャーナル編集部 | |
【寄稿】 | ||
農研機構の新中長期計画の組織と戦略 | 白谷 栄作 | |
【令和2年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | ||
養液栽培による高糖度トマト周年生産システムの開発と普及 | 大石 直記 | |
【フロント】 | ||
甘蔗と甘藷 | 境垣内 岳雄 | |
【地域だより】 | ||
「かごしま茶」振興から見えたもの | 大津 清司 | |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 10号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】最近の農林水産研究成果トピックス | ||
【視界】 | ||
開発した技術を社会に役立てるには | 田中 良和 | |
特 集 | ||
★ | 植物によるタンパク質大量生産技術の開発と今後の応用の可能性 | 三浦 謙治 |
Kenji MIURA : Transient protein production in plants and its applications | ||
★ | イネの茎伸長の開始を制御する2つのスイッチ因子の発見と農業的応用 | 永井 啓祐 |
Keisuke NAGAI : Discovery of two switch factors controlling the initiation of internode elongation in rice and agronomic application | ||
★ | 有機農業実践現場の研究事例に基づく安定栽培マニュアル | 唐澤 敏彦・橋本 知義 |
Toshihiko KARASAWA and Tomoyoshi HASHIMOTO : Organic farming manual for the stable production based on organic field trial data | ||
★ | 畜産経営における臭気低減対策評価方法の確立 | 田崎 稔 |
Minoru TASAKI:Odor reduction measures at livestock farms using odor maps | ||
★ | 発酵哺乳飼料による子牛の腸炎防御効果の直接証明 | 今内 覚 |
Satoru KONNAI and Tomohiro OKAGAWA : Direct evidence of the preventive effect of fermented milk feeding in calves against severe diarrhea | ||
★ | スギ雄性不稔遺伝子MS1 の識別マーカーの開発と利用 | 森口 喜成・上野 真義・長谷川 陽一・ 丸山 E. 毅 |
Yoshinari MORIGUCHI,Saneyoshi UENO,Yoichi HASEGAWA and Tsuyoshi E. MARUYAMA : Development and application of DNA markers to discriminate MALE STERILITY 1(MS1)genotypes in Cryptomeria japonica D. Don | ||
★ | 日本の漆文化を継承するために国産漆の持続的生産を目指して | 田端 雅進 |
Masanobu TABATA : Direction toward sustainable urushi lacquer production for transmitting traditional urushi culture in Japan | ||
★ | 魚類の免疫不全系統を用いた生殖幹細胞移植法 | 河崎 敏広・酒井 則良 |
Niriyoshi SAKAI and Toshihiro KAWASAKI : A transplantation method of germ-line stem cells using immunodeficient fish | ||
★ | 飼料脂肪酸組成の最適化による養殖ブリの生産効率改善と高付加価値化 | 深田 陽久 |
Haruhisa FUKADA : Improvement of production efficiency and value addition of cultured yellowtail by optimizing the fatty acid composition of the feed | ||
【寄稿】 | ||
ハラール食品ビジネスシリーズ(上)−ハラール食品ビジネスの現状と課題− | 田中 好雄 | |
【地域だより】 | ||
コロナ禍のサツマイモ | 小巻 克巳 | |
JATAFFジャーナル 9巻 11号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】産業化が進む花きの新品種開発 | ||
【視界】 | ||
研究人材の育成 | 松村 和彦 | |
特 集 | ||
★ | 花き園芸植物における品種の特徴と最近の特徴的な品種について | 三吉 一光 |
Kazumitsu MIYOSHI : Characteristics of varieties of ornamental plants and distinctive varieties released recently | ||
★ | トルコギキョウの細胞質雄性不稔性を利用した無花粉品種開発 | 小関 敦 |
Atsushi KOSEKI : Development of pollen-free varieties utilizing the cytoplasmic male sterility of Eustoma grandiflorum | ||
★ | べと病抵抗性を有する切り花用ヒマワリ品種の育成 | 中川 雅博 |
Masahiro NAKAGAWA : Development of downy mildew resistance of ornamental sunflower | ||
★ | 良日持ち性ダリア品種の拓く世界 | 小野崎 隆 |
Takashi ONOZAKI : The world created by dahlia cultivars with long vase life | ||
★ | ユリ無花粉品種の雄ずいの形状で異なる無花粉特性 | 佐藤 孝夫 |
Takao SATO : Different characteristics of pollenless according to the shape of stamen with pollenless in the variety of Lily | ||
★ | 香りのペチュニア‘F1ブルームーン’の育成 | 羽毛田 智明 |
Tomoaki HAKETA : New fragrant Petunia cultivar‘Evening Scentsation’ | ||
★ | ニチニチソウ黒系品種‘Jams‘N Jellies Blackberry’の発色機構 | 出口 亜由美 |
Ayumi DEGUCHI : A mechanism for black flower coloration of Catharanthus roseus L. ‘Jams‘N Jellies Blackberry’ | ||
★ | 花き品目におけるF1倍数体育種 | 近藤 悠 |
Haruka KONDO : Polyploidy breeding of F1 hybrid varieties in ornamental plants | ||
【寄稿】 | ||
ハラール食品ビジネスシリーズ(下) −ハラール認証システムのアウトラインと監査のポイント− |
田中 好雄 | |
【成果紹介】 | ||
減農薬を目指す赤色LEDによるミナミキイロアザミウマの防除 | 城塚 可奈子 | |
【フロント】 | ||
アクティブレスト | 臼井 優 | |
【地域だより】 | ||
小麦‘もち姫’の高位平準化への取り組みと実需ニーズへの対応 | 星野 次汪 | |
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 12号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】森と木の可能性を科学する | |||
【視界】 | |||
本誌の1年を振り返って | 尾関 秀樹 | ||
特 集 | |||
★ | 木材腐朽菌による木質成分の酵素分解メカニズム解明と今後の応用可能性 | 堀 千明 | |
Chiaki HORI : Elucidating the decomposition mechanisms of woody resources by wood decay fungi and their application possibility | |||
★ | 国産トリュフの栽培に向けた研究と今後の展望 | 木下 晃彦・小長谷 啓介・山中 高史 | |
Akihiko KINOSHITA, Keisuke OBASE and Takashi YAMANAKA : Recent researches and future prospects for cultivation of domestic truffles in Japan | |||
★ | 樹木精油の特性を生かした未活用森林資源の高付加価値化 | 楠本 倫久 | |
Norihisa KUSUMOTO : Improving the value of unused forest resources by concerning the properties of woody essential oils | |||
★ | 新しい牛用飼料資源としての木質パルプの活用 −林畜連携の勧め− |
寺田 文典 | |
Fuminori TERADA : Attempt of forest and livestock cooperation by kraft pulp feed as new feed resources for cattle | |||
★ | 新たな野生鳥獣対策と産官学連携による鹿肉ペットフードの開発 | 竹下 毅 | |
Tsuyoshi TAKESHITA : Wildlife management in the new framework and development of venison pet food through industry-academia collaboration | |||
★ | 木を直接発酵して造る,香り豊かな「木の酒」の開発 | 大塚 祐一郎 | |
Yuichiro OTSUKA : Production of flavorful alcohols from woods by direct alcohol fermentation | |||
★ | 国産間伐材等を活用したカンナ削りの「木のストロー」 | 西口 彩乃 | |
Ayano NISHIGUCHI : "Wooden straw" made from Japanese wood thinning | |||
★ | 森林サービス産業の創出・推進による新たな山村価値の向上 | 梅原 徳晃 | |
Noriaki UMEHARA : Promoting forest hospitality industry for new rural development | |||
★ | 森林の空間的利用と森林サービス産業への展望 | 八巻 一成 | |
Kazushige YAMAKI : Forest use for recreation, health and education and outlook of forest service industry | |||
【令和2年度農業技術功労者表彰農林水産技術会議会長賞受賞者の業績】 | |||
DNAマーカーの開発および利用による作物育種の効率化 | 竹内 徹 | ||
【フロント】 | |||
防災ビール | 馬場 保徳 | ||
【地域だより】 | |||
「CO2の見える化」ご存じですか | 齋藤 雅典 | ||
【会員紹介】 | |||
不二製油株式会社 | |||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |