Home
ご案内
  • 研究会のご案内
  • 令和7年度事業計画
  • 令和6年度事業計画
  • 令和5年度事業計画
  • 令和4年度事業計画
  • 令和3年度事業計画
  • 平成30年度事業計画
  • 平成29年度事業計画
  • 平成28年度事業計画
  • 平成27年度事業計画
  • 平成26年度事業計画
  • 平成25年度事業計画
  • 平成24年度事業計画
  • 平成23年度事業計画
  • 平成22年度事業計画
  • 平成21年度事業計画
  • 平成20年度事業計画
  • リンク集
  • 活動報告
  • 現地中間検討会
  • 成績検討会
  • 新稲作研究会講演会
  •  

    ■令和7年度実施計画一覧

    合計 34課題

    大課題名 I 水田営農を支える省力・低コスト技術、水田利活用技術の確立(5課題)

    課題
    番号
    大課題 新規
    継続
    種類 実施
    期間
    作物名 課題名 実施機関等
    1 Ⅰ-2 新規 試験 R7 水稲 北海道における高温年の玄米品質安定化のための窒素追肥効果の検証 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場 水田農業部
    2 Ⅰ-3 継続 試験 R6~7 大豆 普通型コンバイン用アタッチメント「ロークロップヘッダー」を活用した大豆品種「ミヤギシロメ」栽培体系の確立 宮城県古川農業試験場 作物栽培部 大豆・麦チーム
    3 Ⅰ-6 継続 試験 R6~7 水稲 長崎県の早期栽培における水稲「なつほのか」の密苗疎植栽培の評価と穂数確保のための栽培法の検討 長崎県農林技術開発センター 農産園芸研究部門 作物研究室
    4 Ⅰ-8 新規 実証 R7 大豆 南九州における水田転作大豆生産安定のための技術実証 宮崎県北諸県農林振興局 北諸県農業改良普及センター農業経営課
    5 Ⅰ-9 新規 試験 R7~8 子実用トウモロコシ 子実用トウモロコシ栽培におけるドローンを用いた殺虫作業効果の検証 宮崎県畜産試験場 酪農飼料部

    大課題名 II 高品質・高付加価値農産物の生産・供給技術の確立 (17課題)

    課題
    番号
    大課題 新規
    継続
    種類 実施
    期間
    作物名 課題名 実施機関等
    6 II- 1 継続 試験 R5~7 カボチャ かぼちゃ収穫機の活用による省力収穫体系の確立 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 十勝農業試験場 研究部
    7 II- 2 継続 試験 R6~8 ハクサイ、タマネギ ハクサイ、タマネギ等の直播栽培における 超吸水性ポリマーによる発芽率向上と機械化体系の実証 宮城県農業・園芸総合研究所野菜部 露地野菜チーム
    8 II- 3 新規 試験 R7~8 カンショ 直進アシストハイクリアランストラクタを核としたサツマイモ機械化体系の検討 秋田県農業試験場 企画経営室スマート農業チーム
    9 II- 4 新規 試験 R7~8 キャベツ キャベツ等の移植作業への直進機能導入による除草作業の効率化 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター温暖地野菜研究領域
    10 II- 5 継続 試験 R6~7 カンショ カンショ移植作業省人化のためのセル苗移植技術の開発 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター温暖地野菜研究領域
    11 II- 6 継続 試験 R6~8 ネギ 水田転換畑におけるネギの安定生産技術の確立と省力化作業体系の実証 茨城県農業総合センター 農業研究所 水田利用研究室
    12 II-7 継続 試験 R6~7 カンショ さつまいものセル苗利用による高収益・省力安定生産技術の実証 栃木県農業総合研究センター 研究開発部 野菜研究室
    13 II-10 新規 試験 R7~8 ブドウ 摘芯機・静電ブームによる垣根栽培ブドウの生育管理への適応性実証 栃木県農業総合研究センター 研究開発部 果樹研究室
    14 II-11 新規 試験 R7 カンショ 大区画水田での加工・業務用さつまいも生産における機械化一貫体系の実証 富山県富山農林振興センター
    15 II-14 継続 試験 R6~7 キャベツ ドローンによる露地野菜防除効率の検証 愛知県農業総合試験場 東三河農業研究所 野菜研究室
    16 II-15 継続 実証 R6~7 タマネギ 水田転作ほ場におけるたまねぎ機械化体系による省力栽培の実証 島根県農業技術センター 技術普及部 水田園芸技術普及課
    17 II-16 新規 試験 R7~8 カンショ 砂地畑甘藷における、活着が良く、品質が低下しないセル成型苗育苗技術の開発 徳島県立農林水産総合技術支援センター 農産園芸研究課
    18 II-17 継続 試験 R6~7 サトイモ 愛媛県育成サトイモ品種‘媛かぐや’のセル苗機械移植栽培の実証 愛媛県農林水産研究所 農業研究部 野菜育種栽培室
    19 II-18 継続 試験 R6~7 ブロッコリー ブロッコリー栽培省力化のための育苗方法および全自動定植機適性の実証 長崎県農林技術開発センター 畑作営農研究部門 中山間営農研究室
    20 II-20 継続 試験 R6~7 カンショ かんしょセル苗移植栽培における収量安定化のための品種比較とセル苗生産・移植技術の開発 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 暖地畑作物野菜研究領域 畑作物・野菜栽培グループ
    21 II-21 継続 試験 R6~7 カンショ 野菜移植機を使用した甘藷セル苗移植作業の効果確認試験 宮崎県総合農業試験場 畑作園芸支場
    22 II-22 継続 試験 R6~7 ハクサイ 加工・業務用ハクサイの機械収穫技術の確立 鹿児島県農業開発総合センター園芸作物部 農機研究室

    大課題名 III 環境保全を配慮した生産技術の評価・確立 (6課題)

    課題
    番号
    大課題 新規
    継続
    種類 実施
    期間
    作物名 課題名 実施機関等
    23 III-1 継続 試験 R6~7 水稲 水稲移植栽培における高栽植密度での雑草の機械防除技術の検証 地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所 スマート農業推進室
    24 III-2 継続 試験 R5~7 水稲 高密度播種育苗とペースト二段施肥による省力・環境保全型水稲栽培技術の検討 新潟県農業総合研究所 作物研究センター 栽培科
    25 III-3 新規 試験 R7~8 ネギ 緑肥のすき込み方法によるネギハモグリバエとねぎ白絹病の防除効果検証 石川県農林総合研究センター 資源加工研究部 生物資源グループ
    26 III-6 継続 試験 R6~7 子実用トウモロコシ バイオ炭散布による透水性,保水性,通気性改善効果の評価~飼料用とうもろこし栽培における実証 山口県農林総合技術センター 畜産技術部
    27 III-7 新規 実証 R7~9 水稲・大豆 水田輪作体系における緑肥混播を利用した作物栽培法の確立 福岡県行橋農林事務所 京築普及指導センター 地域振興課 水田農業係
    28 III-8 新規 試験 R7~9 ブロッコリー バイオ炭散布における作土層の透水性および通気性改善効果ならびに露地野菜作への効果検証 長崎県農林技術開発センター 畑作営農研究部門 干拓営農研究室

    大課題名 IV 環情報処理等先端技術の活用による高生産システムの確立 (6課題)

    課題
    番号
    大課題 新規
    継続
    種類 実施
    期間
    作物名 課題名 実施機関等
    29 IV- 2 継続 試験 R6~7 水稲 衛星データを用いた栽培管理支援システム「ザルビオフィールドマネージャー」による福島県が育成した水稲品種の生育ステージ予測及び生育診断技術確立 福島県農業総合センター 作物園芸部 稲作科
    30 IV- 3 新規 実証 R7~9 水稲 ザルビオ・可変施肥技術による精密農業の現地実証 栃木県下都賀農業振興事務所経営普及部 農畜産課
    31 IV-4 新規 実証 R7 水稲 ICT農機を活用した効率的営農体系の実証(リモートセンシング・可変施肥田植機・可変追肥ドローン) 千葉県夷隅農業事務所 改良普及課
    32 IV-5 新規 実証 R7~8 水稲 緑肥とスマート農業(ドローン・栽培管理システム)による低コストかつグリーンな栽培体系の実証 福井県奥越農林総合事務所 農業経営支援部
    33 Ⅳ-6 新規 試験 R7~8 小麦・大豆 新たな方法で本暗渠を新設した水田転換畑における収穫量マッピング(小麦・大豆)を活用した排水性評価手法の現地検証 三重県農業研究所 生産技術研究室 農産研究課
    34 Ⅳ-7 継続 試験 R6~8 カンショ 直進アシストトラクタによる高精度畝立及び畝間除草技術の確立 鹿児島県農業開発総合センター園芸作物部 農機研究室

    総課題数 34(うち新規15、継続19。うち試験28、実証6)